リストラップの巻き方/使い方
まずはリストストラップの基本的な巻き方を紹介していきます。
リストラップの基本的な巻き方
実際の画像付きでリストラップの巻き方を説明していきます。

長さによって少し変わります



リストラップを巻いたら親指のループは外す?
リストラップを巻いた後は親指を外すのが正しいやり方ですが、正直あまり気にしなくてもよいです。
ループが柔らかいリストラップの場合
親指をループに通したままでも、特に不自由なく親指が動くので悪影響はないです。

ループが硬めのリストラップの場合
親指にループを通したままだと、全く親指が動かないのでこのままトレーニングをしようという気になりません。親指を外すかどうかというよりは不自由なくトレーニングができるかで考えてください。

おさらい
- リストラップはループから親指を外すのが正しい
- でも、不自由なくできるのであれば気にしなくていい
リストラップの巻き方には内巻きと外巻きがある
リストラップには内巻きと外巻きがあります。それぞれの違いとどんな人に向いているのか見ていきましょう。
内巻きと外巻きの違い
リストラップの内巻き or 外巻きは手首の内側と外側のどちらをより守りたいかで決めましょう。


参考に60cmのリストラップを巻いた場合の例を以下に示します。最初に巻き始めたほうが1周分多く巻けます。より保護力が強くなるということですね。
外巻き | 内巻き | |
---|---|---|
手首の内側 | 3周分 | 4周分 |
手首の外側 | 4周分 | 3周分 |
内巻きと外巻きの選び方
一例ですが、以下のような考えで決めるとよいでしょう。私は曲げて握っているので外巻きを採用しています。
外巻き | 内巻き |
---|---|
手首を曲げて握る | 手首を立てて握る |
関節を保護する | 手首の角度を固定 |


動画で巻き方を観てみたい方は以下もチェックしてみてください。BURST LIMITのKE-TAさんの動画です。
Youtube
おさらい
- 内巻きと外巻きは保護したい場所によって使い分ける
- グリップ時の手首の角度で決めるのもおすすめ
SBDなどのリストラップの巻き方
競技向けのSBDなどのリストラップはかなりループが丈夫です。そういったリストラップ専用の巻き方です。
親指のループを外すのが大変
SBDのリストラップを持っている方は分かると思いますが、ループが硬いと親指から外すのがかなり大変です。反対の手の爪が肌に食い込む形になることもあります。

ループに親指を通さずに巻く
ループがかなりしっかりしているリストラップの場合は最初から親指を通さずに挟むだけというのもおすすめです。少し慣れが必要ですが、巻き終わったあとにスムーズにトレーニングに移れます。

長いリストラップの巻き方
SBDなどのリストラップには100cmの長い物もあります。より安定感があるので人によってはそっちが好みということもあります。ただし巻きにくいのが難点なので「KE-TA巻き」を試してみるのもおすすめです。
まとめ
定番のトレーニングギアであるリストラップの巻き方について詳しく説明しました!
この記事の内容
重要ポイント
- 巻いたら親指を外す
- 保護したい場所で内巻きと外巻きを使い分ける
- 親指を通さない巻き方もある
ベンチプレスを楽しみながら強くなっていきましょう!

\その他の道具もチェック!/