カテゴリ
お得な情報

お買い物マラソン

~3/28 1:59

プロテインはここから

ジムの筋トレにはワークマンのベアフットシューズがおすすめ!

ベアフットとは?

ベアフットシューズとは素足感覚で履ける靴のことです。

\本日の主役/

ワークマンの作業靴
ワークマンの作業靴

おすすめポイント!

  1. 安い
  2. 軽い
  3. グリップ力が高い
  4. かさばらない
  5. 底が薄い

コスパ最強です!

【参考】
持ち運びに適したコンパクトシューズの特集記事も書いています。

目次

トレーニングにおすすめなワークマンの靴

ワークマンにはジムでのトレーニングにおすすめな靴がいくつかあります。実際、ジムで履いている方もよく見かけますよ!

  • ワークマンの商品ページに飛びます👆

ワークマン「建さんⅡ」

素材はかなり薄く、最も素足感覚に近い靴です。

ワークマン「親方 寅さん」

ややスリッポンに近いです。かかとのソールが建さんよりも丈夫で、底の溝も深めになっています。

ワークシューズホワイト

建さんのおしゃれ版という感じです。底がオレンジでいかにも作業靴っぽいのは苦手だなと思っている方におすすめです。主に内装向けだそうです。

参考
ワークマンには速乾でストレッチ性にも優れたものが多いので靴とセットでウェアを買うのもおすすめです。

ワークマンのスポーツウェア
ディズニーなのに1000円

コンパクトなベアフットシューズが筋トレにおすすめな理由

筋トレにベアフットシューズが向いているのには5つの理由があります。

  1. 安い:680円~
  2. 軽い:230~240g
  3. グリップ力が高い
  4. かさばらない
  5. 底が薄い

その他のおすすめの靴については以下をチェックしてみてください!

ワークマンの建さんは安い

ワークマンの建さんⅡはなんと680円です。 ジムに通い始める初期費用を押さえたい人にもおすすめです。

建さん作業靴Ⅱ680円
寅さん作業靴1,609円
ワークシューズホワイト980円

安すぎ!

軽いので持ち運びが楽!

建さんⅡは230~240gとかなり軽いです。私が持っているスクワットシューズはだいだい400gくらいなので40%も軽いということになります。

メリット
  • 履いていて疲れにくい
  • 荷物が軽くなる

ジムに行くときは、シェーカーやタオルなど荷物が多くなりやすいので靴が軽いと助かります。

グリップ力が高いので滑らない

作業靴はもともと水や油などの存在も想定した靴なので、グリップ力が抜群です。職人さんが滑って怪我をしてしまうような商品だと売れないですからね。

マシントレーニング中心の方はそこまで必要ないかもしれませんが、フリーウエイトコーナーを使う人は滑りにくい靴が安心です。

床が濡れてることもあるしね!

荷物がコンパクトに

ワークマンの作業靴は潰すとこんな感じになります。荷物がかさばらないので、会社帰りにそのままジムに行くような人にもおすすめですね

ワークマンの作業靴を潰した様子

(普段はここまでしてません)

靴底が薄く重心を感じやすい

靴底が薄いと以下のような効果があります。

  1. 踏み圧をダイレクトに感じられる
  2. デッドリフトを引く距離が短くなる

踏み圧をダイレクトに感じられる

底が薄いと床からの圧力を直に感じられるので自分の重心等が意識しやすくなります。逆に言うとランニングシューズや高反発のスニーカーについてはあまりウエイトトレーニング向きではありません。

ワークマンの作業靴の側面と底面
側面と裏面はこんな感じ!

デッドリフトを引く距離が短くなる

本格的にデッドリフトをやっている人にはよく知られていますが、底が薄いほど、高い姿勢からデッドリフトを始められるので有利です。デッドリフト用に使っている人は極限まで薄くするために中敷きをとっている人も多いです。

デッドリフトでの靴底の影響

おさらい

  • 安い
  • 軽い
  • グリップ力が強い
  • かさばらない
  • 底が薄い

ワークマンの靴のサイズ感と選び方!

トレーニング用のサイズ選び

私が実際に履いてみて感じたワークマンで足袋靴を選ぶポイントは少し小さめを選ぶことです。

ポイント
  • 普段の靴よりも0.5~1.0cm小さめがおすすめ!
ワークマンの作業靴のサイズを選ぶポイント
  1. 幅広の4E設計
  2. 紐などがないのでサイズ調整ができない
  3. 生地が薄いので踵(かかと)が脱げやすい

幅が広い分、思ったよりも小さい物でも大丈夫なので、踵が脱げないように普段より小さめを選ぶとよいです。私は普段は27cmですが、作業靴は26cmにしました。

ランニング用のサイズ選び

少し長い距離を歩いてみて感じたのですが、26.0cmは小さすぎました。ウォーキングやランニングをするのであれば、紐やマジックテープなどでサイズ調整ができるスポーツ用のベアフットシューズにするか、ランニングシューズと使い分けるのがおすすめです。

【参考】
ランニングシューズはオンラインのアウトレット品などもおすすめです。

XEBIOオンラインストア限定セール
・スポーツデポ アウトレット特集

筋トレ用のベアフットシューズの買い方

以下のような買い方があります。

  1. ワークマンで作業靴を買う (オススメ)
  2. それ以外で作業靴を買う
  3. ベアフットシューズを買う

ワークマンで買う

個人的には履いてみて試すのが1番よいと思うので近場のワークマンに行くことをおすすめします。オンラインショップもあるので、リピート購入などは自宅からでもよいと思います。

<オンラインショップのリンク>
建さん作業靴Ⅱ
寅さん作業靴
ワークシューズホワイト

ネットショップで作業靴を買う

ネットでもよく似た作業靴を購入することができます。サイズ感はレビューなどを参考にしてください。

よく似た作業靴

¥1,290 (2022/10/28 16:53時点 | Amazon調べ)
¥1,290 (2022/10/28 16:53時点 | Amazon調べ)
¥1,418 (2023/03/22 19:32時点 | Amazon調べ)

安全靴タイプ (先端に鉄板が入っているもの)もあるのでオンラインで買う人は間違えないようにしてください。

スポーツ専用ベアフットシューズ

ちょっと作業靴は信用できないと思った方は、スポーツ用の ベアフットシューズ を試してみるのもおすすめです。指が分かれているものもあるので、足裏の力がより使いやすいです。

お試しに最適

¥2,704 (2023/03/17 18:31時点 | Amazon調べ)

お試しなら

¥2,704 (2023/03/17 18:31時点 | Amazon調べ)

いいものを買いたいなら

¥17,800 (2023/03/17 19:49時点 | Amazon調べ)

他にもスポーツタイプの足袋靴もあります。

参考
差を付けるとするとコストと足のホールド力です。スポーツ用は足の甲をホールドする紐やストラップが付いているので足の指が自由に動きやすいです。


作業靴

スポーツ用
安さ
軽さ
グリップ力
コンパクト
底の薄さ
ホールド力
購入購入

まとめ

ジムでも履けちゃうワークマンのベアフットシューズを紹介しました!

作業靴がおすすめな理由

  1. 安い:680円~
  2. 軽い:230~240g
  3. グリップ力が高い
  4. かさばらない
  5. 底が薄い

サイズの選び方

  • できれば店舗で履いてみよう!
  • ワークマンの場合は0.5cm~1.0cm小さめがおすすめ!

購入の仕方

  • ワークマンが安いのでおすすめ
  • 意外とカジュアルなデザインもある
  • ネットでも類似品が買える!
  • 気になる人はスポーツ用も!

コスパ最強のワークマンの作業靴をぜひ試してみてください!軽いっていいですよ!

読んでくれてありがとう!

\その他の道具のレビュー/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次