カテゴリ
お得な情報

お買い物マラソン

~3/28 1:59

プロテインはここから

【プロテイン保存方法】容器を移し替えて乾燥剤/珪藻土とセットで!

おすすめの保存方法

こんな感じ👇

保存容器に入った珪藻土スティック

プロテインの品質を保つのには密封容器で保存するのが有効ですので、ぜひ使ってみてください。密封容器選びのポイントは別記事で紹介しています。

参考

キッチンハイター(泡タイプ)


スポンジが届きにくいところにも便利です!

\ 今月の最安プロテインは? /

目次

容器を移し替えて乾燥剤を使うプロテイン保存方法

実際に私がやっているプロテインの保存方法を紹介します。3kgのプロテインで紹介していきますが、1kgの場合は使う容器の数を1/3に減らしてください!

密封容器と乾燥剤を準備する

使うのは以下の3つです。

X-PLOSIONのプロテイン 3kg

プロテインを密封容器に移し替え

3kgだと1.4Lの密封容器で6つ分になりました。2つで1kgを目安にしてください。

フレッシュロック 1.4Lが2つで1kgのプロテインが入る
1kgのプロテイン

珪藻土か乾燥剤を入れる

私はスティックタイプの珪藻土を使いました。これについては食品用の乾燥剤でもよいと思います。

保存容器に入った珪藻土スティック
プロテインと乾燥剤

写真に映っているX-PLOSIONは3kgなので6個分が完成しました。

3kgのプロテインをフレッシュロック6個に保存

量が多い場合は冷蔵保存との併用

3kgのプロテインを買ったときは、以下のように保存して常温のものから使うようにしています。

  • 常温保存:3個
  • 冷蔵保存:3個

常温/冷蔵の使い分けについては、飲む頻度や冷蔵庫の空き状況も関係してくると思います。目安として考えてください。

プロテインを移し替えるために容器と乾燥剤を買っても安い?

容器と乾燥剤を買うほうがいい人

いろいろ買ったら逆に高くならない?

ということで少し計算してみました。結論として以下のような人は買ったほうがいいです。

  • 家に他の保存容器がない人
  • 月に1kg以上はプロテインを飲んでいる人

計算方法

プロテインを1kgと3kgを買った場合を比較します。1年続けると3kg購入のほうが容器ありでも安くなります。

 1kg購入
(容器なし)
3kg購入
(容器あり)
プロテイン/月3400円3000円
容器代0円4700円
プロテイン
/1年
40,800円36,000円
合計40,800円40,700
  • 選ぶプロテインや容器次第で変動します。

プロテインの前提

  • 価格はWPCプロテインのコスパ最強ランキングに基づく
  • 毎月 1kg ずつプロテインを消費する

保存容器の前提

  • 容器 1.4L ×6個 4100円
  • 珪藻土スティック:600円

補足】
フレッシュロックはAmazonで35%OFFとなっておりかなり安くなりました。

¥569 (2023/03/15 21:32時点 | Amazon調べ)

プロテインの保存方法の基本は密封と乾燥

高温多湿を避けて保管しよう

保管する際は以下の2点に気を付けたいです。

  1. 高温
  2. 多湿

高温多湿の環境下でプロテインを保管するとタンパク質が劣化してしまったり、雑菌やダニが繁殖してしまう可能性があります。過去にTV番組などで放送されたこともありますが、プロテインに限らず、小麦粉なども同様に気を付けましょう。

特に注意したい条件

  • 梅雨など湿度が高い季節
  • 家の温度や湿気が高くなりやすい人

量が多い場合は小分けにして保存

プロテインの量が多い場合は使い切るまでに何度も開け閉めすることになります。最後まで新鮮な状態を保つためには小分けにして保存するのが無難です。

特に注意したい条件

  • ジッパーが閉まりにくいプロテイン
  • ジッパーをよく閉め忘れる人

スプーンは埋もれないように保存

スプーンが埋もれてしまうと、日頃、手で触っている部分が埋もれてしまいます。また、捜索する際にもプロテインを手で触ってしまいます。雑菌の繁殖に繋がるのでできるだけ避けましょう。

小分けにして保存するとスプーンも埋もれにくく、より鮮度が保たれやすくなります。

プロテインに関する疑問まとめ

プロテインの常温保存はよくない?

少量かつ高温多湿を避けていれば常温保存でも問題ありません。

プロテインの賞味期限はどれくらい?

開封後は2~3か月で飲み切るのがよいとされています。変色していたり、悪臭がする場合は飲むのをあきらめましょう。

プロテインは作り置きしてもいいの?

プロテインは雑菌が繁殖しやすいので、作り置きは推奨されていません。飲む直前に溶かしましょう。持ち歩く場合は粉の状態のままにしてください。

まとめ

おすすめのプロテインの保存方法を紹介しました。

おすすめの保存方法

  • フレッシュロック 1.4L
  • 珪藻土スティック
  • 冷蔵保存を併用

こんな感じ👇

保存容器に入った珪藻土スティック

\フレッシュロックをチェック/

\珪藻土スティックをチェック/

鮮度を保つのはもちろんですが、そもそもプロテインの袋がかなり扱いにくいので煩わしさからも解放されるはずです!ぜひ試してみてください!

読んでくれてありがとう!

\サプリのレビューまとめ/

WPC: 一般的なホエイプロテイン

DNS (WPC)


¥2,800~
サプリ並みのビタミン

be LEGEND (WPC)


¥3,500~
外れがなくおいしい

その他の3種類もチェックする

FIXIT (WPC)


¥2,800~
タンパク質が多い

MADPROTEIN (WPC)


¥2,600~
セール価格が安い

Sleepプロテイン (WPC)


¥4,000~
快眠サプリも含む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次