
宅食サービスってどれを選べばいいの?
冷凍の宅配弁当はコンビニ弁当のように手に取って見ることができないので頼んでみてから気が付くことも少なくありません。そこで6種類の宅食サービスを試してみた私が感じたことをまとめてみたいと思います。
筋トレにおすすめの高タンパク質な冷凍の宅配弁当の比較
筋トレ向きの高タンパク質な宅配食サービスを選ぶ際は以下の5点に注意するようにしましょう。
- タンパク質
- コスト
- 容器サイズ
- お皿/洗いもの
- 調理方法
タンパク質やコストについては以下の記事を参考にしてみてください。ここではその他の3つについて説明していきます。
容器サイズ / 冷凍庫の容量
容器サイズは「どれくらい冷凍庫を圧迫するか」を意味します。例えば、ナッシュ と 筋肉食堂DELI の容器ではサイズが一回り違います。4~10食をまとめ買いするのが一般的なのでこの差はかなり大きいです。

容器サイズの比較
4種類の容器のサイズをまとめてみました。各社それぞれ異なるものを使っています。冷凍庫の幅や高さを測ってみてだいたいどれくらいの数が入るのかを事前に想定しておくのが無難です。

縦 | 横 | 高さ | |
---|---|---|---|
筋肉食堂DELI (バルクアップ) | 20.3 | 20.3 | 4.65 |
筋肉食堂DELI (エブリデイ) | 20.3 | 15 | 3.5 |
マッスルデリ | 20.0 | 15.0 | 5.0 |
ナッシュ | 16.5 | 18.0 | 4.5 |
WooFoods | 17.0 | 18.0 | 3.5 |
冷凍庫の大きさ
普通サイズの冷凍庫の大きさであれば容器を10個くらいいれるとほぼ埋まってしまいます。日常的にストックしておきたいものがどれくらいあるのかを考えながら週ごとの購入数を決めましょう。

紙トレイ以外のタイプ
例えば高タンパクリゾットの PFC Standard は平らなパウチに入っています。7食セットでも紙トレイの宅食2つ分くらいなので省スペースで保管可能です。

お皿/洗い物の必要性
宅配食サービスの利用するからには「手間を省きたい」という想いがあるかと思います。PFC Standard は省スペースな代わりに、お皿に移し替える必要があります。使い捨ての食器を使わない限りは洗い物の必要性が出てきます。
お皿に移す必要あり

そのまま食べられる

【補足】
自治体によって捨てやすいゴミの種類がある場合はそれもチェックしておきましょう。トレイは紙とプラスチックが半々くらいで徐々に紙に移行しているところです。
トレイ | フィルム | |
---|---|---|
筋肉食堂DELI | 紙 | プラ |
マッスルデリ | プラ | プラ |
ナッシュ | 紙 | 紙 |
WooFoods | プラ | プラ |
調理方法
冷凍の宅配食サービスでは電子レンジによる調理が一般的です。ただし、レンジ調理までの過程には少し差があります。
- フィルムを少し剥がすタイプ
- 外袋に切れ込みを入れるタイプ
フィルムを剥がす

外袋に切れ込み

外袋に切れ込みを入れるタイプは保管中に雑に扱ってしまうと中のおかずが移動してしまうことがありました。特に魚料理などの場合は野菜などに味が移る可能性もあるので注意しましょう。
タンパク質重視でおすすめの筋トレ向きの冷凍の宅配弁当サービス
タンパク質や味を重視するのであれば以下の2つがおすすめです。名前からもトレーニング向きであることが伺えます。
- マッスルデリ
- 筋肉食堂DELI
マッスルデリ
タンパク質や味を重視する方におすすめなのはマッスルデリです。初回割引が大きいので宅配食サービスのイメージが湧いていない人が試すのにおすすめです。

種類 | おかず+主食 |
カロリー | 350~750kcal (3サイズ) |
タンパク質 | 20~60g (3サイズ) |
初回割引 | 初回50%OFF |
定期割引 | 10%OFF |
\ 初回50%OFF /
筋肉食堂DELI
タンパク質や味を重視する方は筋肉食堂DELI もおすすめです。累計購入額による継続割引が大きいので長期的に本気でボディメイクをしたい方におすすめです。

種類 | ①おかずのみ ②おかず+主食 |
カロリー | 200~580kcal (4サイズ) |
タンパク質 | 20~50g (3サイズ) |
初回割引 | 初回20%OFF |
定期割引 | 最大15%OFF |
【参考リンク】
\ 初回20%OFF /
価格が安いのでおすすめの筋トレ向きの冷凍の宅配弁当サービス
価格を重視するのであれば以下の2つがおすすめです。主食はなくおかずのみのものが多いです。
- ナッシュ
- WooFoods
ナッシュ
コスパやメニューの豊富さを重視する方は ナッシュ がおすすめです。主食はついていないものが多いですが、別でパックご飯を用意しても十分に安いです。

種類 | おかずのみ (一部、主食あり) |
カロリー | 200~500kcal |
タンパク質 | 10~30g |
初回割引 | 3回目まで1000円OFF (合計3000円) |
定期割引 | 最大100円OFF (1食あたり) |
ナッシュの中でタンパク質の多いメニューを選び、パックご飯を追加した場合の栄養成分のシミュレーションは以下の記事にまとめています。
【その他の参考リンク】
\ 3000円OFF /
WooFoods
コスパとタンパク質を両立させたい方は WooFoods がおすすめです。プロテインで有名なbe LEGENDが手掛ける宅食です。

種類 | ①おかずのみ ②おかず+主食 |
カロリー | 300~400kcal |
タンパク質 | 30g |
初回割引 | 3回目まで1000円OFF (合計3000円) |
定期割引 | なし |
\ 3000円OFF /
【参考】
いくつかの質問に回答するだけで自分に合った宅食を診断してくれるツールも作成しました!興味があれば使ってみてください。
まとめ
筋トレをしている人におすすめの宅配食サービスについて紹介しました。
宅配食サービスを利用することで食事の手間が省けるだけでなく、PFCバランスが安定して体重の管理なども楽になります。食事に関する悩みを減らして、よりトレーニングに集中できる環境を作りましょう!


日頃から高タンパクを心がけよう!
\おすすめの高たんぱく食材/
(タップでまとめ記事に飛べます)