ウェルネスダイニングはニーズに対応した5つのプランがあり、全国一律で送料が安いサービスです。本サイトオリジナルの評価では以下のようになりました。

ウェルネスダイニング
合計 18.3 /30
栄養管理 3/6 | 価格 6.7/9.5 |
メニュー 3/5 | 注文/解約 3.5/5 |
支払い 1.6/2 | その他 0.5/2.5 |
ただ、数値に不安のある方が迷うことなく選べるという傾向が強く、自分好みに選びたい人にはあまり向いていません。他のサービスも含めて検討したい方は記事下部の他の宅食サービスの記事や複数の宅食サービスの比較記事もチェックしてみてください。

- 25種類の宅食サービスをランキング化
- 体重をキープしながらトレーニング中
- 栄養成分を気にして選ぶタイプの人
- 京都大学卒のブロガー
ウェルネスダイニングの口コミ/評判
良い口コミ/評判
ウェルネスダイニングのよい意見としては「たんぱく質が摂れる脂質調整食」 の栄養成分の良さや送料の安さなどがありました。
味、栄養、送料の安さの三拍子

タンパク質30g以上で脂質10g以下に加え、メニューが豊富で手作り感があって美味しい。なにより送料が安い上に、初回は無料というのは有難い。
(引用元)
低脂質ダイエットには最適

このセットはメイン+しっかり副菜2品でたんぱく質27.9g、炭水化物20.7g、脂質6.2g。たらは身も厚くて美味しかった!脂質制限をするなら3食ウェルネスダイニングで行けます😂
(引用元)
準備の楽さが助かる

暑いですね。私は、今日の食事が続くと、夏バテするだろうなぁと思っています。時々、鰻や、ウェルネスダイニングを活用して頑張ります♪
(引用元)
- 味がおいしい
- 栄養バランスに優れている
- 手間がかからないのが助かる
- 送料が安い
悪い口コミ/評判
ウェルネスダイニングへの悪い意見としては量の少なさや価格の高さがありました。
量の少なさが不満

母親から送られてきた冷凍弁当ウェルネスダイニング。
とても美味しいけど量が少なーい笑
(引用元)
味が素朴で舌に合わなかった人

量はまごころケア食と同じくらい。価格はまごころケア食より高め。全体的に素朴な味付けで物足りなさがある。
(引用元)
値段の高さが不満

鶏胸とかに偏らず色んな食材使ってわりと美味しい減量食が手軽に食べれるので自炊してるダイエッターにはいいかも
デメリットはコスト(おかずだけで1皿700円程度しやがります)
(引用元)
- 味が薄い
- 値段が高い
- 量が少ない
【補足】
宅食サービスはおかずだけでも平均で1食あたり約720円です。送料込みで1食あたり800円前後が目安になります。原材料も輸送コストも高騰しているため、宅配弁当も全体的に値上がりしている状況です。ウェルネスダイニングが特別に高いわけではありません。
※25種類の宅食サービスの平均値
ウェルネスダイニングのメニューと栄養成分
メニューの種類
ウェルネスダイニングのメニューには以下の5種類があります。特定の懸念がない人は 「健康応援」 か 「たんぱく質が摂れる脂質調整食」が基本的な選択肢になります。
- 気配り宅配食
- 糖質&カロリー制限
- たんぱく&塩分調整
- 塩分制限
- 健康応援
- たんぱく質が摂れる脂質調整食





出典:ウェルネスダイニング
①糖質&カロリー制限 | 糖尿病・血糖値が気になる人向け |
②たんぱく&塩分調整 | 腎臓病の人向け |
③塩分制限 | 高血圧の人向け |
④健康応援 | 食生活の偏りが気になる人向け |
➄たんぱく質が摂れる脂質調整食 | 減量や身体作りをしたい人向け |
各メニューの栄養成分
それぞれのメニューで管理されている数値や栄養素は以下の通りです。①~④は300kcal以下で管理されているため、悪い評判で「量が少ない」という意見が出てくるのも頷けます。働き盛りの男性などは「たんぱく質が摂れる脂質調整食」がおすすめです。
①糖質&カロリー制限
15g以下
240kcal*
2.0g以下
*226~264kcal
お試しはこちら
たんぱく質が摂れる脂質調整食
タンパク質 30g以上
脂質 10g以下
カロリー 540kcal以下
\ 初回送料無料 /
健康応援気配り宅配食
カロリー 300kcal以下
塩分 2.5g以下
1食648円(税込)~
\ 初回送料無料 /
たんぱく質が摂れる脂質調整食
タンパク質 30g以上
脂質 10g以下
カロリー 540kcal以下
\ 初回送料無料 /
ウェルネスダイニングの料金/クーポン情報
初回のお試し割引
初回に限り、通常770円(税込)の送料が無料になります。
各メニューの料金一覧
各メニューの料金は以下の通りです。健康応援の21食購入が最も安く、1食あたり648円で継続可能です。
7食 | 14食 | 21食 | |
---|---|---|---|
健康応援 | ¥4,644 (¥663/食) | ¥9,180 (¥656/食) | ¥13,608 (¥648/食) |
糖質&カロリー制限 塩分制限 | ¥4,860 (¥694/食) | ¥9,504 (¥679/食) | ¥14,040 (¥669/食) |
たんぱく&塩分調整 | ¥5,184 (¥741/食) | ¥10,152 (¥725/食) | ¥15,012 (¥715/食) |
たんぱく質が摂れる (おかずのみ) | ¥5,940 (¥849/食) | ¥11,340 (¥810/食) | ー |
たんぱく質が摂れる (十六穀ごはん付き) | ¥6,966 (¥995/食) | ¥13,392 (¥957/食) | ー |
注文方法ごとの送料一覧
ウェルネスダイニングは注文方法によって以下の3パターンの送料がかかります。送料は全国一律のため、北寄り/南寄りに住んでいる方にも嬉しい価格設定となっています。
- 都度購入:770円
- 定期購入:385円
- お試し定期購入:無料
毎週7食×8週間=合計56種類、全て異なるメニューを送料無料でお届けする制度です。
毎日1食ずつ食事を置き換えることで、1か月で変化を実感し、2か月で習慣化することを後押ししたいという想いが込められています。
※お試し定期注文は気配り宅配食のみ
お試しはこちら
たんぱく質が摂れる脂質調整食
タンパク質 30g以上
脂質 10g以下
カロリー 540kcal以下
\ 初回送料無料 /
健康応援気配り宅配食
カロリー 300kcal以下
塩分 2.5g以下
1食648円(税込)~
\ 初回送料無料 /
たんぱく質が摂れる脂質調整食
タンパク質 30g以上
脂質 10g以下
カロリー 540kcal以下
\ 初回送料無料 /
ウェルネスダイニングとナッシュの比較
ウェルネスダイニングとナッシュの比較を紹介します。
サービスの特徴を比較
ナッシュは価格が安く、並び替え機能や食材フィルタを使って好みのメニューを自由に選ぶことができるのが特徴です。

- 価格が安い
- メニューに関する情報が豊富で機能も充実しているため選びやすい
ウェルネスダイニングは送料が全国一律で安く、制限食や調整食など栄養を管理したメニューに強みがあります。

- 送料が全国一律で安い
- 糖質や塩分以外の制限食もある
- タンパク質重視のメニューがある
栄養成分の違い
ナッシュはメニュー数は60種類以上と豊富ですが、プラン自体は1つなので注文時は食数とメニューを選ぶだけです。全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下の2つの条件を守って作られています。
プラン | 管理項目 | |
---|---|---|
ナッシュ | 1つ | 2つ (糖質、塩分) |
ウェルネス ダイニング | 5つ | 2~4つ |
一方でウェルネスダイニングは5つのプランがそれぞれ2~4つの管理項目を守って作られています。メニューを選ぶことはできませんが選ぶ必要がないように管理されているというのが正しいと言えそうです。
【参考】
ナッシュはおすすめの宅食サービスランキングでメニューの選びやすさ1位になっています。毎月3種類ずつ新メニューも登場しますので好みのメニューを自分で選びたい人にはかなりおすすめです。

価格の違い
ナッシュには初回のお試しクーポン や 継続するほど価格が安くなるランク制度があります。本体価格はウェルネスダイニングよりも1食あたり50~150円も安くなります。
ナッシュ | ウェルネス ダイニング | |
---|---|---|
初回 | ¥499~ | ¥648~ |
通常 | ¥599~ | ¥648~ |
継続 | ¥499~ | ¥648~ |
送料の違い
それぞれの配送料には以下のような特徴があります。
- ナッシュの配送料
- 食数が多いと高くなる
- 北海道・沖縄への配送料が高い
- ウェルネスダイニングの配送料
- 一律料金
そのため、沖縄に20食以上を届ける場合は以下のように価格が逆転していまう場合もあります。北海道や沖縄にお住まいの方はウェルネスダイニングを利用したほうが安く済むことも多いです。
沖縄に20,21食を届ける場合
ナッシュ (21食) | ウェルネス ダイニング (20食) | |
---|---|---|
本体価格 | ¥11,980 | ¥13,983 |
送料 | ¥2,827 | ¥375 |
合計 | ¥14,807 | ¥14,358 |
※上記のパターンでも割引率が最大になった場合はナッシュのほうが安くなります。ただし、ランクが上がりきるまでは割高な状態が続くので軽いお試しには向いていません。
違いの比較一覧表
メニューの選びやすさやレビュー機能の有無などに関してはナッシュに軍配が上がります。栄養成分の管理ではウェルネスダイニングに分があります。
ナッシュ | ウェルネス ダイニング | |
---|---|---|
メニュー数 | 60~ | 70 |
パン/デザート | 14 | 0 |
新メニュー | 3種類/月 | ー |
栄養管理 | 糖質 30g 塩分 2.5g | 5プランが 各2~4項目 |
カロリー | 340kcal | 290kcal |
タンパク質 | 20g | 14g,30g |
表記 | アレルギー 辛さ | 原材料なし |
食材 フィルタ | 29 | 要相談 |
並び替え | 6項目 | なし |
レビュー 機能 | あり | なし |
購入はこちら
気になったほうを試してみる

\ 3,000円OFFクーポン /
累計6000万食以上の人気宅食

\ 初回は送料無料 /
様々なニーズに対応したプラン
ウェルネスダイニングのよくある質問
まとめ
ウェルネスダイニングの宅配弁当について紹介しました。以下が重要ポイントのおさらいです。
- 制限食・調整食がメイン
- 量はやや少なめ
- がっつり食べたいならタンパク質が摂れる脂質調整食
- 送料が安い
(初回は送料無料で試せる) - 価格ではナッシュに劣る
調整食がメインですが、「タンパク質が摂れる脂質調整食」は力を付けたい人にもおすすめです!また、配送料が安いので北海道・沖縄の方の利用にも向いています。初回は送料が無料なのでぜひ試してみてください!

お試しはこちら
たんぱく質が摂れる脂質調整食
タンパク質 30g以上
脂質 10g以下
カロリー 540kcal以下
\ 初回送料無料 /
健康応援気配り宅配食
カロリー 300kcal以下
塩分 2.5g以下
1食648円(税込)~
\ 初回送料無料 /
たんぱく質が摂れる脂質調整食
タンパク質 30g以上
脂質 10g以下
カロリー 540kcal以下
\ 初回送料無料 /
冷蔵と冷凍はどっちがおすすめ?
利用するタイミングや曜日が決まっている人は冷蔵のサービスのほうが安上がりです。ただし、冷蔵のサービスのほうが制約も多いので、好きなタイミングで食べたい人は冷凍のサービスがおすすめです。

おかずのみとごはん付きはどっちがいい?
おかずのみのほうがコスパはいいです。また、サービスとしての機能面に優れているものが多いです。ただし、栄養素のバラツキが大きいので、しっかりと食事管理をして体を変えていきたい人はごはん付きのほうがおすすめです。

価格の相場はどれくらい?
31種類のサービスの平均価格は1食あたり890円でした。価格を安く抑えたい場合には冷蔵のサービスを利用したり、おかずのみのサービスを選ぶのがおすすめです。
