マイプロテイン給料日セール[TEAMJP]入力で割引!

筋トレにおすすめの高タンパク質/低脂質な缶詰TOP5!

\高タンパクな缶詰TOP5

1位は『ノンオイルツナ

1ノンオイルツナ チェック
2とりささみ チェック
3 かに チェック
4 ほたて チェック
5 さけ チェック

今日、家に食べ物がない!

プロテイン飽きちゃったな

たくさんタンパク質を摂るトレーニー/ダイエッターの食事は大変ですよね!そこでこの記事では高タンパク/低脂質の缶詰を紹介します!タンパク質をしっかり取りながら理想の体を作りましょう!

本記事で分かること

タップで移動できる目次

筋トレにおすすめの高タンパク質/低脂質な缶詰 (魚介/肉)

それでは高タンパク質/低脂質な缶詰ランキングTOP5を発表していきます!

  • メーカーの違いや季節によっても順位が変動することがありますので目安です。

5位 さけ (含有率: 67%)

マルハニチロの「さけ中骨水煮」です。骨ごと食べられるのでカルシウムなども補給できます。

おすすめレシピ

炒飯

パスタ

シチュー

カロリー98kcal
タンパク質含有率67%
タンパク質16.5g
脂質3.5g
炭水化物0.2g

4位 ほたて (含有率: 80%)

マルハニチロの「ほたて貝柱水煮」です。ほたて缶は複数ありますがこれが最も高タンパクです。

おすすめレシピ

炒め物

和え物

煮物

カロリー102kcal
タンパク質含有率80%
タンパク質19.4g
脂質0.3g
炭水化物4.1g

3位 かに (含有率: 92%)

マルハニチロの「まずずわいがにほぐしみ」です。かなり贅沢な缶詰ですね。

おすすめレシピ

ロール
キャベツ

あんかけ

ナムル

カロリー25kcal
タンパク質含有率91.7%
タンパク質5.8g
脂質0.1g
炭水化物0.3g

2位 とりささみ (含有率: 95%)

いなばの「とりささみ」です。安定のささみがランクインしました。

出典:いなば食品
おすすめレシピ

棒棒鶏

親子丼

おかゆ

カロリー42kcal
タンパク質含有率95%
タンパク質10.0g
脂質0.2g
炭水化物0.1g

1位 ツナ (含有率: 96.5%)

はごろもフーズの「シーチキンLフレーク」です。1位は驚異のタンパク質含有率96.5%でした。

おすすめレシピ

トースト

寿司

サラダ

カロリー48kcal
タンパク質含有率96.5%
タンパク質11.6g
脂質0.1g
炭水化物0.2g

【参考】
市販のプロテインのタンパク質含有率は70~90%です。製法によってはタンパク質含有率が90%を超えているものもありますが、高価なことが多いです。

日頃から高タンパクを心がけよう!

\おすすめの高たんぱく食材/

(タップでまとめ記事に飛べます)

筋トレにおすすめの高タンパク質/脂質低めなおかず缶詰

料理苦手だからもっと使いやすいやつない?

おかず缶詰があるよ!

おかず缶詰とは”おかず” や “おつまみ” としてそのまま食卓に出せるような完成した缶詰のことです!以下のようなおかず缶詰を紹介します!

  1. タンパク質10g以上
  2. できれば食材が2種類以上

ちょっと贅沢!缶つまシリーズ!

ちょっと贅沢な缶つまシリーズを紹介していきます。

九州産 いか明太

九州産 いか明太」です。かなりご飯が進みそうですね。

出典:K&K 缶つま
内容量40g
エネルギー52kcal
タンパク質10.2g
脂質0.8g
炭水化物1.1g

ムール貝の白ワイン蒸し風

ムール貝の白ワイン蒸し風」です。そのままパエリアに使ったりもできそうです。

出典:K&K 缶つま
内容量95g
エネルギー92kcal
タンパク質11.6g
脂質2.6g
炭水化物5.5g

四川風よだれ鶏

四川風よだれ鶏」です。ビールやウイスキーとも合いそうです。

出典:K&K 缶つま
内容量75g
エネルギー125kcal
タンパク質12.2g
脂質6.5g
炭水化物4.5g

たまにはご褒美としていいかも!

缶つまとは?
「マツコの知らない世界」でも紹介されたちょっとリッチなグルメ缶詰のブランドです。ギフトセットもオススメですよ!

コスパ重視のおかず缶詰

ガパオチキンバジル

いなばの「ガパオチキンバジル」です。チャーハンにも使えそうですね。

出典:いなば食品
内容量115g
エネルギー165kcal
タンパク質12.0g
脂質9.2g
炭水化物8.7g

とりチーズ

ホテイフーズの「とりチーズ」です。チーズ好きにおすすめです。

内容量70g
エネルギー106kcal
タンパク質10.0g
脂質5.9g
炭水化物3.2g

さばのトマト煮

マルハニチロの「さばのトマト煮」です。カレーの隠し味にも使えそうです。

内容量70g
エネルギー106kcal
タンパク質10.0g
脂質5.9g
炭水化物3.2g

パスタの具材にもよさそう!

食事の手間を減らしたい人は ナッシュ などコスパの優れた宅配食サービスとカロリーが決まった パックご飯 を組み合わせるのもおすすめです。

タンパク質ランキング圏外の缶詰 (肉系/魚系)

今回、ランキング作成にあたり、調査したものをまとめておきます。食事のレパートリーを増やすのに役立つかもしれません。

タンパク質ランキング外の肉系缶詰

品目P [g]F [g]C [g]
焼き鳥 (塩)9.63.71.3
牛肉大和煮15.13.011.1
コンビーフ25.117.50.1
ソーセージ1215.34.4
スパム12.428.62.3
P: タンパク質、F: 脂質、C: 炭水化物

タンパク質ランキング外の魚系缶詰

品目P [g]F [g]C [g]
あさり水煮11.11.03.4
まぐろフレーク25.20.913.2
イカ25.31.716.3
さば 水煮26.610.10.2
ほっけ塩焼16.77.70.4
赤貝18.33.920.7
かつお11.85.17.8
あじ12.24.910.9
ぶり29.51918.1
さんま16.416.60.2
いわし16.413.58.2
あんきも4.810.64
P: タンパク質、F: 脂質、C: 炭水化物

特に、鯖缶やイワシ缶などはEPAやDHAなどの必須脂肪酸を含んでるので、おすすめですよ!

高タンパク質な缶詰が筋トレにおすすめな理由

缶詰ってあまり食べたことないけど、なにがいいの?

缶詰がおすすめな理由は以下の2点です。

  1. タンパク質が豊富なものが多い
  2. 常温で長期保存ができるので買いだめに向いている

缶詰はタンパク質が豊富

ハードにトレーニングをしている方は1日に体重の2倍程度のタンパク質をとったほうがよいと言われています。体重が60kgの人は120g程度のタンパク質が必要ということです。

食事例① プロテイン多め

  • 朝食:20g
  • 昼食:20g
  • 夕食:20g
  • プロテイン:20g × 3杯

食事例② 食べ物のみ

  • 朝食 : 25g
  • 昼食 : 25g
  • 夕食 : 25g
  • 間食 : 15g × 3回 

120gって意外と大変だな!

コスパ重視ならプロテイン や 鶏むね肉 がありますが、味が単調なので飽きやすいです。そこで選択肢に加えたいのが缶詰です。種類が豊富にあり、味付けがされているものも多いため、飽きることなく続けやすいです。

賞味期限が長いので買いだめ可

缶詰は、パウチのゼリー飲料などと同様に常温でも長期保存できるものが多いです。製造過程で真空殺菌を行っているためです。

複数種類の缶詰

特に1人暮らしで食材が使いきれない方や、冷凍庫が小さくて保存に困っている方には魅力的ではないでしょうか。非常時の保存食としても使えますね。買いだめができるので、食材がないと慌てることが減ります。

すごく便利だね!

まとめ

今回はタンパク質が多めのトレー二―におすすめな缶詰を紹介しました。

タンパク質含有率 TOP5の缶詰

1位はノンオイルのツナでした!

  1. ノンオイルツナ
  2. とりささみ
  3. かに
  4. ほたて
  5. さけ

おすすめのおかず缶詰

缶詰を使うと、食事の幅が広がりますので、ぜひ活用してみてください!それでは素敵なトレー二―生活をお過ごしください。

読んでくれてありがとう!

カロリー制限をするのであれば宅配食サービスを活用するのもおすすめです!

冷蔵と冷凍はどっちがおすすめ?

利用するタイミングや曜日が決まっている人は冷蔵のサービスのほうが安上がりです。ただし、冷蔵のサービスのほうが制約も多いので、好きなタイミングで食べたい人は冷凍のサービスがおすすめです。

おかずのみとごはん付きはどっちがいい?

おかずのみのほうがコスパはいいです。また、サービスとしての機能面に優れているものが多いです。ただし、栄養素のバラツキが大きいので、しっかりと食事管理をして体を変えていきたい人はごはん付きのほうがおすすめです。

価格の相場はどれくらい?

31種類のサービスの平均価格は1食あたり890円でした。価格を安く抑えたい場合には冷蔵のサービスを利用したり、おかずのみのサービスを選ぶのがおすすめです。

サービスごとの記事

  • 一部にflaticonのアイコンを使用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップで移動できる目次