食宅便はコース・メニューの種類がかなり豊富なサービスです。おまかせで頼んで毎回違うメニューを食べたいような人に向いています。

食宅便
合計 19.5 /30
栄養管理 1.7/6 | 価格 7/9 |
メニュー 3.8/6 | 注文/解約 3.5/5 |
支払い 1.6/2 | その他 2/2 |
栄養管理 1.7/6 | 価格 7/9 |
メニュー 3.8/6 | 注文/解約 3.5/5 |
支払い 1.6/2 | その他 2/2 |
■価格詳細
■メリット・デメリット
よいところ
- コースの種類が多い
- ポイントが貯まる
- 容器が薄い
おすすめな人
- 検査の数値改善をしたい人
- 平置きで冷凍庫に納めたい人
悪いところ
- 量が少ない
- 解約方法が電話のみ
おすすめじゃない人
- しっかり食べたい人
- ネットでさくっと辞めたい人
ただし、量は少なめで食が細くなった人向けという印象です。もう少ししっかりと食べたい人は記事下部の他の宅食サービスの記事や複数の宅食サービスの比較記事も含めて検討してみてください。

- 30種類の宅配食をデータベース化
- 冷凍弁当を活用して時短生活
- 筋トレ/データ分析が好き
- 京都大学卒のブロガー
食宅便のサービスの特徴
食宅便のサービスには以下のような特徴があります。
- 10周年で7000万食
- コース数が多い
- ポイント制度がある
10周年で7000万食突破
食宅便は10年以上の歴史を持つサービスです。以下は 宅配弁当ランキング のおかずのみ部門のTOP3ですが食宅便の稼働年数が長いことが分かります。販売規模の成長スピードとしては1位のナッシュに劣るものの、長年に渡ってコンスタントに販売を続けていることがうかがえます。
順位 | サービス | 稼働年 | 食数 |
---|---|---|---|
1位 | ![]() | 5年 | 6000万 |
2位 | ![]() | 2年 | 500万 |
3位 | ![]() | 10年 | 7000万 |
コース数が多い
食宅便には以下のようなコースがあります。種類が非常に豊富で多くの需要に対応していますね。サービスとしてはミールタイムなどと同じく、標準的な食事から数値改善を目的とする制限食まで取り扱っています。
- おまかせコース
- 160種類から週替わり
- カロリーケア 1200
- 400kcal
- カロリーケア1600
- 530kcal
- 塩分ケア
- 塩分 2.0g
- たんぱくケア
- タンパク質13g
- 塩分 2.0g
- カリウム 500mg
- リン 270mg
- 低糖質セレクト
- 糖質10g
- やわらかい食事
- 特別用途食品(腎臓病用)
【補足】
食宅便はおかずのみのサービスで、パックご飯を追加するセットが選べますが、ミールタイムにはご飯を含めて冷凍されているメニューがあります。
ポイント制度がある
食宅便には購入金額に応じてポイントが貯まる制度があります。またポイントは累計購入金額に基づくランクが上がっていくほど貯まりやすくなります。単なる食事の宅配だけではなく、別に楽しみがあると言うのは非常によい工夫ですね。

ランク | 累計購入額 | 付与率 |
---|---|---|
レギュラー | ~1,0000 | 1% |
ブロンズ | ~3,0000 | 2% |
シルバー | ~10,0000 | 3% |
ゴールド | ~30,0000 | 4% |
プラチナ | 30,0001~ | 5% |
貯めたポイントには以下の2つの使い方があります。交換できる景品には sirocaのコーヒーメーカー や BRUNOのホットプレート など非常に人気のある商品も含まれています。
- 1ポイント=1円で食事代金を割引
(最低 1000Pから) - ポイントに応じた景品と交換する
(500~20,000P)

【参考】
この他にも以下のようなサービスがあり、ショッピングサイトとしての機能もあります。
- おとりよせ市場
- 健康応援マーケット
- 食宅便の家電製品
食宅便の宅配弁当の口コミと評判
口コミ/評判のなかにはナッシュと比較する声も多かったです。細かい違いを知りたい方は ナッシュと食宅便の比較記事 も読んでみてください。
よい口コミ/評判
—仕事の合間に時短で活用—

今日も仕事が終わらないので、食宅便さんのご飯。
レンジで普通に美味しい♪ (引用元 )
—休日の完全オフモードで活用—

今日はなぜか、やる気が出なく一日中寝てた。全然動けなかった。仕事休みで良かった。こういう時、宅配冷凍弁当ストックしておくととても助かる。 (引用元 )
—ナッシュと比べて薄さを実感—

久しぶりにナッシュ頼んでみた
なんか容器分厚くなった??
久しぶりに食べたら美味しいな~でも私は食宅便派だな!なにより薄いし😂 (引用元 )
—オペレーターの丁寧さに驚愕—

食宅便さんに定期便個数の変更を電話連絡したけど、オペレーターさん丁寧すぎんだろ (引用元 )
- 味が美味しい
- 忙しいときにあると助かる
- 容器が薄いのがいい
(ナッシュは4.5cm, 食宅便は2.7cm) - 電話対応が丁寧だった
※食宅便の容器はナッシュよりも薄いですが、横には大きく平置きが推奨されています。詳しくはナッシュと食宅便の容器比較 をチェックしてみてください。
【参考】
食宅便は新年のおせち料理も販売しており、リーズナブルな価格設定なので利用されている方も多くいました。
悪い口コミ/評判
—ボリュームの少なさに不満—

ナッシュ美味しそうなメニュー追加されてるし、今の食宅便中断して少しナッシュに戻ってみようかな… 食宅便、美味しいけど最近少しボリュームに不満が出てきた気がする… (引用元 )
—品数は多いが量が少ない—

量はナッシュと同じくらいかやや少ないかも??
でも副菜が一品多いのは🙆♀️ (引用元 )
—ナッシュのまとめ買いとの価格差に不満—

食宅便をやめてnoshにどかっと運んでもらえば安くはなるんだけど、昼はnoshのがっつりした量、夜は食宅便の豊富な彩りが欲しいんだよなー (引用元 )
- ボリュームが少ない
- ナッシュよりも高い
ボリュームと品数について
平均カロリーから考えるとナッシュのほうが1.5倍くらいの量が多いです。容器の厚さも1.5倍くらいあるので妥当な差だと思います。
食宅便 | 220kcal |
ナッシュ | 350kcal |
品数についてはナッシュが4つ、食宅便が5つです。ただしナッシュに関してはメインのおかずのエリアが広いのでその分、ボリューミーではあります。


ナッシュとの価格比較
価格については単純にナッシュが安いわけではありません。いくつか条件がありますが、基本的に8食以下の購入であれば食宅便のほうが安いです。詳しくは ナッシュと食宅便の価格比較 をチェックしてみてください。
\ どっちが安い? /
食宅便 7食 | |
---|---|
ナッシュ 6食 | ![]() 食宅便が安い |
ナッシュ 8食 | ![]() 食宅便が安い |
ナッシュ 10食 | ![]() ナッシュが安い |
ナッシュ 20食 | ![]() ナッシュが安い |
食宅便のメニューの栄養成分と選び方
食宅便では 種類豊富なコース があることを紹介しました。それぞれどのような栄養成分なのかをチェックしていきます。
各コースの栄養成分
食宅便の各コースの栄養成分は以下の通りです。多くのコースがありますが、そこまで大きな差はなく230kcal前後に全て収まっています。
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | |
---|---|---|---|---|
おまかせ | 220kcal | 14g | 10g | 20g |
たんぱくケア | 220kcal | 10g | 13g | 16g |
塩分ケア | 240kcal | 16g | 14g | 12g |
低糖質セレクト | 230kcal | 20g | 13g | 6g |
やわらかい食事 | 220kcal | 11g | 12g | 16g |
カロリーケア1200 | 235kcal | 16g | 12g | 16g |
カロリーケア1600 | 290kcal | 16g | 16g | 16g |
はらすまダイエット | 220kcal | 16g | 11g | 13g |
これらにご飯を追加してみた場合を考えるとカロリーの目安は以下のようになります。主なターゲット層がやや年齢高めのためなのか、少し食が細い人に合わせていると思われます。
おかずのみ | 230kcal |
+ごはん100g | 390kcal |
+ごはん150g | 470kcal |
やや量は少なめ
もっともカロリーが高いカロリーケア1600でも3食でその名の通り1日1600kcalです。これは活動量が低い女性向けのカロリーに相当します。もう少しカロリーを増やしたい人には以下のような対策があります。
- おかずの量が多いサービスに変える
- ご飯の量を180gや200gにする
ナッシュ![]() | Meals![]() | |
---|---|---|
おかずのみ | 350kcal | 330kcal |
+ごはん100g | 510kcal | 490kcal |
+ごはん150g | 590kcal | 570kcal |
+ごはん180g | 638kcal | 618kcal |
+ごはん200g | 670kcal | 650kcal |
糖質が気になる方はおかずの量を増やしたほうがよいので、サービス自体を変えましょう。以下のようにいくつか選択肢があるので自分好みの量を選ぶことができます。
メニューの選び方
食宅便で自分でメニュを選びたい場合はおこのみセレクトコースを利用する必要があります。


出典:食宅便
それぞれ以下のような特徴があります。毎回の送料を節約したい方はおまかせコースを選びましょう。
おまかせ | おこのみ | |
---|---|---|
メニュー | 選べない | 選べる |
種類 | 約160種類 | 48種類 |
食数 | 7食 | 4食~ |
送料 | 半額 | 全額 |
食宅便の宅配弁当の料金と送料
各コースの料金一覧
食宅便の各コースの料金は以下の通りです。全て7食セットなので価格は1食あたり¥596~670になります。おかずのみの宅食サービスの平均が¥763 / 311kcal* であることを考えるとカロリーが低めで価格も抑えめだと言えます。
*26種類の平均値
価格 | |
---|---|
おまかせ | ¥4,173 |
たんぱくケア | ¥4,588 |
塩分ケア | ¥4,588 |
低糖質セレクト | ¥4,173 |
やわらかい食事 | ¥4,287 |
カロリーケア1200 | ¥4,588 |
カロリーケア1600 | ¥4,588 |
はらすまダイエット | ¥4,694 |
上記にはセットで味噌汁やご飯を追加することが可能であり、その料金は以下の通りです。ご飯と味噌汁をセットで頼むことによる割引などは特にないようです。
味噌汁 | + ¥950 |
ご飯 100g | + ¥980 |
ご飯 150g | + ¥1060 |
ご飯 100g+味噌汁 | + ¥1930 |
ご飯 150g+味噌汁 | + ¥2010 |
【補足】
ご飯は1食あたり140~150円します。Amazonでパックご飯を頼むと約90円なので別で買ったほうが安いです。Amazonの定期おトク便を活用すると15%OFFになり、80円以下で購入できます。
クーポン/キャンペーン情報

- 公式LINEのお友達登録
- 不定期の在庫一掃キャンペーン など
食宅便では公式LINEでクーポンを配布しているほかに、不定期で開催されるキャンペーンもあります。端数整理や賞味期限切れの商品などが対象となり、1000円程度安くなります。チャンスを逃したくない方はSNSなどから配信される情報を見逃さないようにしましょう。
都度購入/定期購入の送料
食宅便の送料は以下の通りです。全国一律でこの価格なので北海道・沖縄の方にとってはかなり良心的です。
都度購入 | ¥390 |
定期購入 | ¥780 |
なおこれらは以下の異なるグループからそれぞれ食事を頼む場合は倍かかってしまいます。出荷される倉庫が異なるためです。1つのコースしか利用しない場合は気にする必要はありません。
グループ① | 塩分ケア カロリーケア たんぱくケア やわらかい食事 はらすまダイエット |
グループ② | おまかせコース おこのみセレクト 低糖質セレクト 限定セット |
注文/支払い方法
食宅便には以下の3種類の注文方法があり、それぞれ支払い方法が異なります。合計では4つの支払い方法があることになります。
- インターネット注文
- 電話注文
- 専用ハガキ注文
ネット | 電話 | ハガキ | |
---|---|---|---|
カード | 可 | 可 | 不可 |
口座振替 | 不可 | 可 | 不可 |
代金引換 | 可 | 可 | 可 |
Amazon Pay | 可 | 不可 | 不可 |
PayPayで支払いたい場合は?
ウェルネスダイニングではPayPayでの決済が可能です。
食宅便のよくある質問
まとめ
10周年を迎えた食宅便について紹介しました。以下がこの記事の重要ポイントのおさらいです。
- コース数/メニュー数が多い
- ポイントが貯まる楽しみもある
- 容器が薄くて平積みに適している
- 量がかなり少なめ
食宅便は10年続いているだけあり、多くの面で完成度の高いサービスです。食が細くなりつつある人や本気で数値改善をしたい人には適しているため、ぜひ試してみてください!

冷蔵と冷凍はどっちがおすすめ?
利用するタイミングや曜日が決まっている人は冷蔵のサービスのほうが安上がりです。ただし、冷蔵のサービスのほうが制約も多いので、好きなタイミングで食べたい人は冷凍のサービスがおすすめです。

おかずのみとごはん付きはどっちがいい?
おかずのみのほうがコスパはいいです。また、サービスとしての機能面に優れているものが多いです。ただし、栄養素のバラツキが大きいので、しっかりと食事管理をして体を変えていきたい人はごはん付きのほうがおすすめです。

価格の相場はどれくらい?
31種類のサービスの平均価格は1食あたり890円でした。価格を安く抑えたい場合には冷蔵のサービスを利用したり、おかずのみのサービスを選ぶのがおすすめです。
