この記事のポイント
「1RM×80%の重量でスクワットが何回できるか」を調べることによって速筋型か遅筋型かをおおまかに推定できる。
注意点
- どの種目でも、どの部位でも使えるわけではない
- 個人差が大きい太ももの筋肉が評価には最適
参考文献
速筋/遅筋の簡易的な調べ方
調べ方の手順
調べ方は非常に簡単で、以下の2ステップです。
- スクワットの1RMを測定する
- 1RM×80%の重量が何回できるかを試す
RM計算の考え方が分からない方は以下の記事を参考にしてください。
RM計算とは?重さ×回数で自分の限界を計算する式のことです。本記事で分かることRM計算の考え方RM計算式の使い方RM計算ツールの紹介(早見表/計算フォーム/アプリ)この記事[…]
反復可能回数による分類
1RM×80%の重量が何回できたかによって以下のように分類されます。
5~8回 | 速筋 |
---|---|
9~10回 | 中間筋 |
11~15回 | 遅筋 |
この判別方法をRM計算式で考えると?
計算式で考えると、1RM×80%の重量は10RM相当。中間筋タイプの人は計算式通りになるが、速筋 or 遅筋タイプの人は式から±10%程度ズレることも。
1RM×80%の重量は10RM相当
1RM×80%の重量は計算式に基づくと10RM相当です。オコナ―さんの計算式を使いました。

日頃からRM計算通りの回数が上がるという方は中間筋タイプの可能性が高いということです。
速筋タイプや遅筋タイプの人は?
速筋型/中間型/遅筋型で1RMが同じく100kgという場合を考えます。複数RMの下降が急なのが速筋型、緩やかなのが遅筋型と言えます。

速筋タイプの人
実際の1RM:100kg
10RMから推定した1RM:90kg
⇒計算式以上の1RMが上がる
中間筋タイプの人
実際の1RM:100kg
10RMから推定した1RM:100kg
⇒計算式通りの1RMが上がる
遅筋タイプの人
実際の1RM:100kg
10RMから推定した1RM:110kg
⇒計算式以下の1RMしか上がらない
補足
速筋タイプはトレーニングのボリュームが稼ぎにくいということでもあります。トップボディビルダーでも中間筋タイプは多く存在するため、一概に速筋が有利とは言えないようです。
注意点国によって大きく違うので、同じ集団のなかで比較したほうがいいアスリートとしてのレベルも考慮したほうがいいRR: 速筋, RX: 中間, XX: 遅筋とも表記します筋肉の部位別に割合を知りたい方はこちら[[…]
なぜスクワットから速筋/遅筋のどっちかを調べる?
スクワットで使う大腿四頭筋の外側広筋は個人差が大きいので分析しやすい。
外側広筋は最も一般的な試験部位
論文によると外側広筋は最も一般的な試験部位だそうです。また以下のように個人差が大きいので分析がしやすいと言えます。
遅筋(I型) | 15~85% |
---|---|
中間筋(IIa型) | 5~77% |
速筋(IIx型) | 0~44% |
例えばヒラメ筋を使ってしまうと?
遅筋が多いことで知られるヒラメ筋を使ってしまうと、遅筋の割合が平均で80%あります。これだと微妙に差が出たけど優位な差かどうか判断できないということになり兼ねません。
遅筋(I型) | 64~100% |
---|
関連リンク
筋肉の部位別に速筋/遅筋の割合が知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
はじめに数値は一例に過ぎませんので取り扱いには注意してください。値は平均値のため人によってバラつきます値は筋肉の表面近く or 深部でも異なります。値は筋肉の起始近く or 停止近くでも異なります。執筆の意[…]
RMと速筋/遅筋の関係性を調べた論文の内容
分かりやすさを重視して少し簡略化してまとめます。統計的な部分は少し無視しています。
試験に参加した人の特徴
身体的な特徴は以下です。
集めた人 | 30人 (男性20, 女性10) |
---|---|
年齢 | 18~40歳 |
トレーニング経験 | 3~18年 |
男性の身長 | 175~185cm |
男性の体重 | 67~93kg |
女性の身長 | 165~175cm |
女性の体重 | 51~63kg |
ポイントは以下の2点です。
- ロシアの結果であり、日本人からすると大柄な人の結果
- トレーニング経験は最低でも3年あり、スクワットも2年以上の経験がある
論文のなかにも記載がありますが、信頼性を高めるためには数を増やしていく必要がありますし、トレーニング経験が浅い人は結果が異なってくる可能性があります。
試験内容および分析方法
試験の内容は以下の流れで行われました。
- Step1スクワットの1RM測定
- Step280%重量での回数測定
- Step3外側広筋から細胞を採取
- Step4速筋/遅筋繊維の割合を算出
詳細は割愛しますので、興味がある方は論文を直接ご覧になってください。速筋繊維/遅筋繊維をそれぞれ染色した上で画像解析によって断面積を算出しているようです。
1RMおよび反復可能の結果
トレーニングの結果は以下です。
男性の1RM | 90~210kg |
---|---|
男性の80%での回数 | 7~13 |
女性の1RM | 40~100kg |
女性の80%での回数 | 7~13 |
男性の平均が155kgとなっており、ここからもそれなりのトレーニング経験がある集団だと分かります。
速筋/遅筋の割合の結果
筋繊維の結果は以下です。
男性の速筋の割合 | 37~67% |
---|---|
男性の遅筋の割合 | 36~66% |
女性の速筋の割合 | 38~58% |
女性の遅筋の割合 | 46~66% |
外側広筋からサンプリングしていることで30%以上の個人差が確認できています。
反復回数と筋繊維の関係は?
結果をシンプルにまとめると以下のようになります。この通りに線が引けるわけではなく、このような傾向が見られたと理解してください。

速筋の割合 | 遅筋の割合 | |
---|---|---|
反復回数が5~8回 | 57.5% | 42.5% |
反復回数が11~15回 | 44.4% | 55.6% |
まとめ
スクワットの反復可能回数から速筋/遅筋のどちらのタイプかを簡易的に推定する方法を紹介しました。
おさらい
5~8回 | 速筋 |
---|---|
9~10回 | 中間筋 |
11~15回 | 遅筋 |
トレーニングメニューを組む際の参考にしてみてください。この結果で自身の筋繊維のタイプに興味が出てきた方は遺伝子検査キットを使ってみるというのもおすすめです。
なんであの人筋トレしてないのに力強いの?リレーのアンカーが速すぎて勝負になってない!こんな経験ありませんか?もしかしたらそれは遺伝子の差かもしれません。この記事では遺伝子検査キットのなかでも、筋肉[…]
自分の適性を知って効率的にトレーニングしていきましょう!

次に読んでみませんか?
この記事で分かること日本人の速筋型/遅筋型の割合その他の国別の速筋型/遅筋型の割合スポーツ別に速筋/遅筋の割合を知りたい方は以下を読んでみてください。[sitecard2 subtitle=関連記事 u[…]
注意点国によって大きく違うので、同じ集団のなかで比較したほうがいいアスリートとしてのレベルも考慮したほうがいいRR: 速筋, RX: 中間, XX: 遅筋とも表記します筋肉の部位別に割合を知りたい方はこちら[[…]
はじめに数値は一例に過ぎませんので取り扱いには注意してください。値は平均値のため人によってバラつきます値は筋肉の表面近く or 深部でも異なります。値は筋肉の起始近く or 停止近くでも異なります。執筆の意[…]
コメントを書く