マイプロテイン給料日セール[TEAMJP]入力で割引!

ナッシュの弁当の容器サイズを紹介!冷凍庫の大きさを確認しておこう

ナッシュを頼んでみた!

「ナッシュを頼んでみた人」 や 「ナッシュをこれから頼んでみよう」 と思っている方は冷凍庫の空き状況の確認はできていますか?この記事ではナッシュについて以下の4点を紹介します。

関連情報

その他にも知りたいことがある方は以下もチェックしてみてください。

事前にサイズ感をイメージしておいて到着するまでに冷凍庫のスペースを確保しておきましょう!だいたい5日後に届きます。

この記事を書いた人
よし
  • 30種類の宅配食をデータベース化
  • 冷凍弁当を活用して時短生活
  • 筋トレ/データ分析が好き
  • 京都大学卒のブロガー
タップで移動できる目次

ナッシュの弁当の箱の大きさと容器サイズ

まずはナッシュの弁当について以下の3点を紹介します。実際に冷凍庫に入れたときのサイズ感からイメージしたい方は次に紹介しているので読み飛ばしてください。

  • ナッシュが届くダンボール箱の大きさ
  • ナッシュの弁当の容器の大きさ
  • ナッシュと他サービスの容器比較

ナッシュが配送される箱の大きさ

ナッシュが配送された箱のサイズは (縦)193mm × (横)350m × (高さ)230mmでした。6, 8, 10食で購入した場合はこの箱1つで収まるようになっています。

スクロールできます

※初回は20食購入ができないので全員がこのサイズです。

なお、20食セットを頼んだ場合は、このダンボール2つではなく、さらに大きい段ボールで送られてきます。また、ヤマト運輸のクール便の基準で80サイズから100サイズになるためナッシュの配送料も上がります。

6~10食20食
350mm380mm
奥行193mm355mm
高さ230mm240mm
サイズ80100

出典:nosh

2022年4月以前の旧サイズは?

以前は6,8,10食がそれぞれ異なる容器サイズになっていましたが、統一されました。また、カッターなどを使わなくても簡単に剥がせるタイプに改良されています。

6食: 高さ140×幅355×奥行210
8食: 高さ180×幅355×奥行210
10食: 高さ220×幅355×奥行210
20食: 高さ220×幅405×奥行335

ナッシュの弁当の容器サイズ

ナッシュの容器のサイズは (縦)16.5cm × (横)18cm × (高さ)4.5cmです。2021年に内容量はそのままで容器を小さくする変更を行ったことで比較的コンパクトなサイズ感になりました。

スクロールできます
ナッシュの容器の歴史は?
  • 2020年2月
    環境への配慮でプラスチック容器から紙素材の容器に変更
  • 2021年5月
    容器サイズの縮小
    旧) 横: 19cm×縦: 19cm×高さ: 4.5cm
    新) 横: 18cm×縦: 16.5cm×高さ: 4.5cm
  • 2022年11月
    仕切りを高くする容器変更
左:旧容器
右:新容器

ナッシュ以外のサービスの容器サイズ

参考にいくつかのサービスの容器サイズをまとめてみました。ナッシュは面積で考えると平均よりも約10%コンパクトですが、高さはやや高めなので体積はほぼ平均くらいです。

スクロールできます
noshとCHEFBOX
三ツ星ファームとMeals
ダイエティシャン
マッスルデリ
GO FOOD
WooFoods

その他のサービスも含めた容器サイズ一覧が気になる方は以下をチェックしてみてください。

各社の容器サイズをチェック
高さ
CHEFBOX17.414.42.5
食のそよ風15.515.52.75
ライフミール18.016.53.2
食宅便21.816.42.7
ライザップ18.018.03.0
ミールタイム17.017.03.5
筋肉食堂DELI
(小さいサイズ)
20.015.03.5
ママの休食21.017.83.0
WooFoods20.015.04.0
GO FOOD20.015.04.0
ウェルネス
ダイニング
20.015.04.0
MFS21.017.53.3
三ツ星ファーム18.017.74.0
おまかせ健康三彩21.216.04.0
マッスルデリ20.015.04.5
筋肉食堂DELI
(大きいサイズ)
20.020.04.5
ナッシュ18.016.84.5
ダイエティシャン21.017.54.3
Meals23.017.24.5

\ 3,000円OFFクーポン適用 /

累計6000万食以上の人気宅配食

ナッシュの弁当の冷凍庫に入れたときのサイズ感

  • 容器6個を冷凍庫に入れたサイズ感
  • 容器20個を冷凍庫に入れたサイズ感

ナッシュ6食を冷凍庫に入れたサイズ感

ナッシュの容器を冷凍庫に入れたところ、私の家では縦に5つまで入りました。10食分であればだいたいの家庭の冷蔵庫に入るのではないかと思います。

参考情報

冷凍庫を宅配弁当で圧迫したくない方はパウチタイプの冷凍リゾットを試してみるのもおすすめです。

PFC Standardのレビュー記事

ナッシュ20食を冷凍庫に入れる大きさは?

セカンド冷凍庫を使っている人

この冷凍庫は内寸が幅36cm×奥行33cmとちょうどナッシュの容器2つ分なのでピッタリ収まるようです。

ナッシュを20食買うためにセカンド冷凍庫を買ったという人が何人か見つかりました。送料が毎回1000円弱も節約できるので年間を通して利用しているヘビーユーザーはすぐに元は取れます。

大型の冷凍庫に入れている人

かなり大きいサイズの冷凍庫だと全て縦積みで2列で入りきるものもあるようです。

横に広い冷凍庫の場合だと

横に広い冷凍庫の場合は縦に5個おけるのか6個おけるのかというのが大きなポイントになりそうです。

ナッシュを20食購入したときの大きさのイメージ
ナッシュを20食購入したときの大きさのイメージ

初回の注文ではそもそも20食は頼めないので6~10個の購入で試してみましょう!20個購入が最もコスパはいいですが、10食購入でも他の宅配弁当と比べると十分にコスパはいいです!

\ 3,000円OFFクーポン適用 /

累計6000万食以上の人気宅配食

よし

注文後のことが気になる方は続きを読んでみてください!

ナッシュの配送は注文から何日で届く?受け取れなかった場合は?

ナッシュは何日で届く?

ナッシュは約5日で届きます。私の場合は火曜日に注文をしましたが、日曜日以降で到着日を指定できる形になっていました。時間指定も可能でした。

選択不可
選択不可
選択不可
選択不可
選択不可
選択可

ナッシュを受け取れなかった場合は再配達

もしナッシュを受け取れなかった場合は再配達を依頼するしかありません。また、置き配も利用できません。これはナッシュに限らず、あらゆる宅配食サービスについて共通です。

クール宅配便の決まりで、食品の置き配や宅配ボックスでの受け取りは承っておりませんので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。お届けした際にお客様がご不在の場合は、不在連絡票がポストへと投函されますので、お手数をおかけいたしますが再配達のご依頼をお願いいたします。

出典:Nosh-よくある質問より

ナッシュの配送業者は?

私の場合はクロネコヤマトのクール便で届きました。段ボールにも冷凍タイプという文字があります。

\ 3000円OFFクーポン適用👇

ナッシュの配送間隔を変更/スキップする場合

ナッシュの配送間隔を変更する

ナッシュの配送間隔を変更したい場合はマイページのお届け設定から行えます。配送間隔は以下の3つから選ぶことができます。

  • 1週間に1回
  • 2週間に1回
  • 3週間に1回

補足
配送料は6~10食購入と20食購入で分かれており、20食のほうがお得です。冷凍庫のスペースが空いているのであれば20食購入を3週間に1回などにするほうが料金は抑えられます。

ナッシュの料金について

ナッシュの配送をスキップする

ナッシュで次回の配送をスキップしたい場合はマイページの配送スケジュールから行います。旅行や出張などで食べられなくて余ってしまった場合などに活用できます。

補足
試しに6週間連続でスキップを選んでみましたが、特にエラーメッセージなどが出ることはありませんでした。

ナッシュの配送を追加する

ナッシュで配送を追加したい場合はマイページの配送スケジュールから行います。この場合も初回の注文と同様に5日後以降の日付が選択可能でした。仕事が忙しくなって準備が大変なときなどは一時的に増やすこともできますね。

\ 3000円OFFクーポン適用👇

まとめ

ナッシュ について配送や容器のサイズ関連をまとめてみました。

振り返り
  • 箱のサイズは20cm × 35cm × 23cm
  • 容器のサイズは16.5cm × 18cm × 4.5cm
  • 5日程度で届く
  • クール便なので直接受け取るしかない
  • 配送間隔の変更、スキップ、追加も簡単

\ 3000円OFF👇

頼んでみてから受け取りや冷凍庫の容量で苦労することがないように事前に確認しておきましょう!あとは買い出しや洗い物の手間から解放されて楽をするだけです!

読んでくれてありがとう!
読んでくれてありがとう!
冷蔵と冷凍はどっちがおすすめ?

利用するタイミングや曜日が決まっている人は冷蔵のサービスのほうが安上がりです。ただし、冷蔵のサービスのほうが制約も多いので、好きなタイミングで食べたい人は冷凍のサービスがおすすめです。

おかずのみとごはん付きはどっちがいい?

おかずのみのほうがコスパはいいです。また、サービスとしての機能面に優れているものが多いです。ただし、栄養素のバラツキが大きいので、しっかりと食事管理をして体を変えていきたい人はごはん付きのほうがおすすめです。

価格の相場はどれくらい?

31種類のサービスの平均価格は1食あたり890円でした。価格を安く抑えたい場合には冷蔵のサービスを利用したり、おかずのみのサービスを選ぶのがおすすめです。

サービスごとの記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップで移動できる目次