マイプロテイン給料日セール[TEAMJP]入力で割引!

なか卯で筋トレ/ダイエット向きの高タンパク質/低脂質メニュー

なか卯の筋トレ/ダイエット向きメニューを教えて!

なか卯のメニューは牛丼チェーンなどに比べると優秀なメニューが多いです。この記事では以下の2つにジャンルを分けておすすめTOP3を紹介していきます。

  • ややガッツリ系で高タンパク
  • カロリー抑えめで高タンパク

牛丼チェーンでおすすめのメニューも知りたい人は以下の記事をチェックしてみてください。主に牛丼以外のメニューを紹介しています。

タップで移動できる目次

なか卯で筋トレ/筋肉におすすめの高タンパク質/低脂質なメニュー3選

なか卯で筋トレにおすすめなのは以下の3つです。タンパク質が多い順に書いています。3つとも720kcal前後なので成人男性にとって適性レベルのカロリーです。

  • まぐろユッケ丼
  • とろたま親子丼
  • 蟹あんかけ親子丼

まぐろユッケ丼

1位はまぐろユッケ丼です。タンパク質が37.7g 摂れます。脂質もそこまで高くなく、栄養価の高い卵黄由来の部分も多いためあまり気にする必要はないでしょう。

¥800 (税込み)
カロリー 
730kcal
タンパク質
37.7g
脂質
18.7g
炭水化物
97.3

とろたま親子丼

2位はとろたま親子丼です。栄養成分だけを見ると1位のまぐろユッケ丼とほぼ変わりません。ただし、価格が550円とかなり手ごろなので迷ったらこれがおすすめです!

¥550 (税込み)
カロリー 
720kcal
タンパク質
36.8g
脂質
19.0g
炭水化物
95.2

鶏唐丼

3位は鶏唐丼です。とろたま親子丼に比べるとややタンパク質が少なく、炭水化物が多いです。カーボアップなども意識しているときはこちらもおすすめです。

¥590 (税込み)
カロリー 
715kcal
タンパク質
28.2g
脂質
18.1g
炭水化物
105.8

なか卯でダイエット/減量におすすめの高タンパク質/低脂質なメニュー3選

なか卯でダイエットや減量におすすめなのは以下の3つです。450~600kcalと幅があるので状況に合わせて食べ分けられます。

  • 親子丼
  • まぐろのたたき丼
  • 鶏塩うどん

親子丼

なか卯の定番メニューである親子丼です。620kcalでタンパク質が28.9g摂れるのでかなりバランスのとれたメニューです。

¥490 (税込み)
カロリー 
620kcal
タンパク質
28.9g
脂質
12.1g
炭水化物
94.9

まぐろのたたき丼

親子丼に比べるとやや値段は高いですが低カロリーなまぐろのたたき丼です。親子丼とほぼ同じタンパク質で炭水化物と脂質がやや控えめです。

¥690 (税込み)
カロリー 
573kcal
タンパク質
28.4g
脂質
9.5g
炭水化物
88.5

鶏塩うどん

かなり低カロリーな鶏塩うどんです。やや低糖質にしてほどよい減量をしたい女性などにおすすめです。ガッツリ食べたい人は親子丼とのセットにするのもよいでしょう。

¥490 (税込み)
カロリー 
447kcal
タンパク質
23.0g
脂質
15.7g
炭水化物
53.9

PICKUP!

他のお店の高タンパクメニューも紹介しています!

\ 気になるお店をタップ /

なか卯の親子丼のサイズごとのタンパク質量とメニューの栄養成分一覧

親子丼のタンパク質量まとめ

なか卯の親子丼のカロリーとタンパク質の量は以下の通りです。ボディメイクの観点ではかなり優秀な食べ物ですね。

カロリータンパク質
小盛425kcal21.8g
並盛620kcal28.9g
大盛738kcal30.6g
特盛783kcal36.4g

メニューの栄養成分一覧

なか卯のメニューの詳細については公式ストアの栄養成分一覧表をご確認ください。

まとめ

なか卯で筋トレやダイエットにおすすめのメニューを紹介しました!

スクロールできます
まぐろユッケとろたま蟹あんかけ親子丼まぐろたたき鶏塩うどん
カロリー730kcal720kcal715kcal620kcal573kcal447kcal
タンパク質37.7g36.8g28.2g28.9g28.4g23.0g
価格¥800¥550¥590¥490¥690¥490

高タンパクで優秀なメニューが多いのでなか卯を活用しながらボディメイクをしていきましょう!

読んでくれてありがとう!

宅食サービスの記事

カロリー制限をするのであれば宅食サービスを活用するのもおすすめです!

冷蔵と冷凍はどっちがおすすめ?

利用するタイミングや曜日が決まっている人は冷蔵のサービスのほうが安上がりです。ただし、冷蔵のサービスのほうが制約も多いので、好きなタイミングで食べたい人は冷凍のサービスがおすすめです。

おかずのみとごはん付きはどっちがいい?

おかずのみのほうがコスパはいいです。また、サービスとしての機能面に優れているものが多いです。ただし、栄養素のバラツキが大きいので、しっかりと食事管理をして体を変えていきたい人はごはん付きのほうがおすすめです。

価格の相場はどれくらい?

31種類のサービスの平均価格は1食あたり890円でした。価格を安く抑えたい場合には冷蔵のサービスを利用したり、おかずのみのサービスを選ぶのがおすすめです。

サービスごとの記事

おすすめの高タンパク食材

日頃から高タンパクを心がけよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップで移動できる目次