
マッスルデリとナッシュはかなり特徴が異なるサービスです
マッスルデリとナッシュはどちらも評価の高い宅配弁当サービスですが、その特徴はかなり異なります。両方を利用してみた私なりにまとめてみましたので参考にしてみてください。
- マッスルデリとナッシュを全体的に比較
⇒ざっくりと違いを理解 - マッスルデリとナッシュを食べた感想で比較
⇒ よりイメ―ジを広げる - それぞれを他サービスと比較
最終的にはマッスルデリとナッシュを比較するのではなく、どちらかを別のサービスと比較して選んでほしいと思っています。それくらいにマッスルデリとナッシュはサービス内容が異なるからです。

- 30種類の宅配食をデータベース化
- 冷凍弁当を活用して時短生活
- 筋トレ/データ分析が好き
- 京都大学卒のブロガー
マッスルデリとナッシュの総合評価を比較
マッスルデリとナッシュについてまずはサービスの全体から比較していきます。
項目別の評価一覧
項目別の評価および全体の平均点は以下の通りです。総合評価ではナッシュのほうがわずかに勝っています。本サイトオリジナルのおすすめの宅配食ランキングではナッシュがおかずのみ1位でマッスルデリがごはん付き1位という結果になっています。
\ 項目別の比較 /
マッスルデリ | ナッシュ | ||
---|---|---|---|
栄養 | 5 | 1.5 | |
味 | 4.5 | 3 | |
価格 | 3 | 4.5 | |
メニュー | 4 | 5 | |
注文 解約 | 5 | 5 | |
支払い | 2 | 4 | |
その他 | 2 | 3 | |
平均 | 3.64 | 3.71 |
両サービスには異なる特徴があります。マッスルデリの強みはカロリーの異なる3つのプランがあることや味のおいしさなどがあります。一方で、ナッシュにはコスパの良さやメニューの選びやすさなどの強みがあります。
- カロリーが異なる3つのプラン
- 低脂質と低脂質の両方に対応
- 栄養相談ができる
- 味が美味しい
ー食事管理に特化ー
- コスパに優れている
- メニューの並び替えができる
- 支払い方法が多い
- 塩分が控えめ
ーサービス内容に特化ー
おすすめな人を比較
マッスルデリがおすすめ

マッスルデリがおすすめな人
- しっかりと減量や体重維持をしたい人
- 栄養相談などをして知識も身に付けたい人
- 味にもこだわりたい人
多少はお金を払ってでも体型を変えたい人や減量食の知識を身に付けて今後の糧にしたい人
ナッシュがおすすめ
ナッシュがおすすめな人
- コスパ重視で長期的に続けたい人
- いろいろなメニューを選んで食べてみたい人
- 塩分量や糖質に気をつけたい人

家計にあまり影響を与えずに買い出しや洗い物の手間を減らしたい人や簡単な置き換えダイエットをしたい人
本格的な減量と簡易の置き換えダイエットの違い
本記事では以下のようなイメージで言葉を使い分けています。
- 本格的な減量
→ 摂取カロリーを決めて毎月の減量ペースを管理 - 簡易の置き換えダイエット
→ 置き換えによってざっくりと摂取カロリーを減らす
本格的な減量では「総摂取カロリーとPFCバランスを管理」するのが一般的です。実際、カロミル/あすけん/OWN.などのカロリー管理アプリでは減量ペースを決めるとPFCバランスの目安も表示されます。この場合、糖質量しか管理されていないナッシュよりは総カロリーとPFCバランスが管理されているマッスルデリのほうが食事管理は圧倒的にやりやすいです。
※PFCバランス:タンパク質、脂質、炭水化物の摂取バランスのこと

詳細の比較まとめ表
項目ごとに詳細をまとめて比較しました。
マッスルデリのほうが栄養管理の面では優れています。
- カロリー区分が3つある
→ 体型に合わせて選べる - 4項目で栄養管理
- 栄養相談ができる
マッスルデリ | ナッシュ | |
---|---|---|
カロリー区分 | 3 | 1 |
対応カロリー | 350~450kcal 450~550kcal 550~750kcal | 200~450kcal |
管理項目数 | 4 | 2 |
管理項目 | カロリー タンパク質 脂質 糖質 | 糖質 塩分 |
栄養相談 | あり | なし |
ここまでをまとめると
ここまでのまとめ

マッスルデリは栄養管理に優れており、ナッシュはコスパやサービスの使いやすさに優れています!
次にチェックしたいこと
気になったほうを試してみる

\ 初回50%OFFクーポン /
食事管理をしたいならこれ!

\ 初回は1000円OFF /
コスパ重視ならこれ!
マッスルデリとナッシュを実際に食べた感想で比較
味や食事内容
味や食事内容についての違いを表にまとめました
マッスルデリ | ナッシュ | |
---|---|---|
主食 | あり | なし |
分割 | 3 | 4 |
副菜/品目 | 少ない | 多い |
味 | かなりおいしい | おいしい |
肉 | 柔らかい | 少しパサパサ |
水っぽさ | なし | ややあり |
食事内容
マッスルデリとナッシュでは容器の分割数が違います。またマッスルデリにはご飯や麺などの主食が含まれているので必然的に副菜の数が少なくなり、全体の品目数としては少なめになります。
マッスルデリ

ナッシュ

ナッシュのほうが彩りの良さはあり、副菜のバリエーションもかなり多いため、開けたときのワクワク感は勝っているかもしれません。

味はマッスルデリですが、彩りはナッシュのほうがいいです
味のおいしさ
個人的にはマッスルデリのほうが味がおいしいと感じました。肉は全くパサパサしておらず、温度管理して作られたような柔らかさです。また、解凍後も水っぽさがなく味付けもしっかりとしていました。
マッスルデリ

ナッシュ

ナッシュは野菜が多いからなのか少し水っぽいメニューもありました。また、肉は少しパサパサしているものもありました。とはいえ十分においしく食べられるレベルです。
栄養成分
マッスルデリのLEANプランとナッシュの栄養成分を比較しました。以下の3点が特徴です。両サービスのコンセプトがよく表れています。
- マッスルデリのほうが栄養素の管理がしっかりしている
- 糖質量はそこまで変わらない
- 塩分はマッスルデリのほうが多め
マッスルデリ | ナッシュ | |
---|---|---|
エネルギー | 350~450 | 200~450 |
タンパク質 | 30~ | 8~38 |
脂質 | 15~ | 8~38 |
糖質 | ~35 | ~30 |
塩分 | 2.9 | ~2.5 |

塩分以外はマッスルデリのほうが管理されています
栄養素の管理
ナッシュの場合、カロリー/タンパク質/脂質のバラつきがかなり大きいです。そのため、栄養成分をある程度、管理したい人は並び替え機能を使いましょう。

タンパク質が多いメニューを選んでナッシュを体作りの活用するための解説記事もありますので参考にしてみてください。同じ方法で脂質が低いメニューやカロリーが高いボリューミーなメニューを選ぶことも可能です。

塩分量の管理
ナッシュは塩分量が2.5g以下で管理されていますが、マッスルデリは管理されていません。LEANプランでも3.7g含まれているものがあります。マッスルデリの口コミのなかには「少し味が濃い」という意見もあったので薄味が好きな人はナッシュがおすすめかもしれません。


塩分を控えたい人はナッシュです!
価格詳細
マッスルデリのLEANプランとナッシュの1食あたりの価格を食数別/シーン別にまとめました。ナッシュを最小単位の6食で頼む場合、初回のお試し価格はほとんど変わりません。
初回 | 通常 | 継続 | |
---|---|---|---|
マッスルデリ5食 | ¥726 (5食) | ¥1,149 | |
マッスルデリ10食 | ¥1,050 | ||
マッスルデリ15食 | ¥988 | ||
ナッシュ 6食 | ¥708 | ¥874 | ¥759 |
ナッシュ 8食 | ¥631 | ¥756 | ¥653 |
ナッシュ 10食 | ¥605 | ¥705 | ¥605 |
ナッシュ 20食 | ー | ¥663 | ¥564 |
ただし、食数が多くなるほど、継続割引が大きくなるほど、どんどんナッシュのほうが価格が安くなっていきます。ナッシュの継続割引の詳細については以下の記事で解説しています。

容器/食べ方
マッスルデリとナッシュの容器には以下のような違いがあります。素材も温め方も異なります。
マッスルデリ | ナッシュ | |
---|---|---|
容器の素材 | プラ | 紙 |
容器タイプ | フィルム | フィルム |
温め方 | そのまま | 少し剥がす |
マッスルデリは特殊なフィルムを使っているのフィルムを剥がさずにそのまま温めが可能です。一方でナッシュは3~4cmだけフィルムを剥がしてからレンジ調理します。
マッスルデリ

ナッシュ

ここまでをまとめると
ここまでのまとめ

味や栄養管理はマッスルデリ、コスパや塩分の少なさではナッシュです!
次にチェックしたいこと
気になったほうを試してみる

\ 初回50%OFFクーポン /
食事管理をしたいならこれ!

\ 初回は1000円OFF /
コスパ重視ならこれ!
マッスルデリとナッシュを他の類似サービスと比較
マッスルデリとナッシュは異なる点も多いのでもう少し比較対象を広げて、それぞれの類似サービスと比較することを考えます。
両サービスの位置付け
マッスルデリとナッシュはそれぞれ以下のようなグループに属していると言えます。
- マッスルデリ
→ 高タンパク/ごはん付きグループ - ナッシュ
→ おかずのみ/コスパ重視グループ
\ タップで拡大
/
- ダイエティシャン
- 筋肉食堂DELI
- WooFoods など
- Lifemeal
- 三ツ星ファーム
- ニチレイフーズ ウーディッシュ
- CHEFBOX
- Meals など
マッスルデリの類似/競合サービス
マッスルデリと類似サービスの強み/弱みをまとめました。マッスルデリはお試しにおすすめであり、ダイエティシャンは長期の継続におすすめです。
サービス | 強み | 弱み |
---|---|---|
マッスルデリ (お試しにおすすめ) | プラン数が多い 栄養相談ができる 初回価格が安い | 継続価格が高い |
ダイエティシャン (長期におすすめ) | 継続価格が安い コスパNo.1 送料が安い | 支払い方法が少ない メニューが選べない |
筋肉食堂DELI | プラン数が多い 味が美味しい | 通常価格が高い 量が少ない メニューが選べない |
WooFoods | メニューが選びやすい クーポンが貰える | メニューが少ない 量が少ない 支払い方法が少ない |
各サービスのカロリーと価格をまとめました。筋肉食堂DELIやWooFoodsは少し量が少ないのでややコスパでは劣ると言えます。
サービス | 初回価格 | 継続価格 |
---|---|---|
マッスルデリ (400kcal) | ¥726 | ¥988~ |
ダイエティシャン (400kcal) | ¥866 | ¥868~ |
筋肉食堂DELI (370kcal) | ¥1048~ | ¥905~ |
WooFoods (360kcal) | ¥757~ | ¥857~ |
公式サイトと個別記事はこちら
比較記事はこちら
【補足】
ミールラボには500kcal弱のプランがあり、マッスルデリのMAINTAINプラン(450~550kcal)と近いサービスです。
ナッシュの類似/競合サービス
ナッシュと類似サービスの強み/弱みをまとめました。安さを重視する人はLifemeal、栄養を重視する人はMeals、特にこだわりがない人や悩んだ人はナッシュを試すのが間違いないです。
サービス | 強み | 弱み |
---|---|---|
ナッシュ (総合力) | メニューが選びやすい メニューが多い | 特になし |
Lifemeal (安さ重視) | 価格が安い メニューが選びやすい 冷凍庫レンタルができる | 量が少ない |
Meals (栄養重視) | 栄養バランスがよい 野菜/品目数が多い 支払い方法が多い | メニューが選べない |
ウーディッシュ | 他のプランも選べる 楽天P還元あり 支払い方法が多い | 回数縛りあり(3回) 解約が電話/メール |
CHEFBOX | ごはん付きも選べる 初回割引が大きい | 回数縛りあり(2回) |
三ツ星ファーム | メニューが多い 冷凍庫レンタルができる | 量が少ない 解約が電話 |
各サービスのカロリーと価格をまとめました。初回価格はLifemealが最安です。継続価格では同一のカロリーに換算したときに最もコスパがいいのはナッシュです。
サービス | 初回価格 | 継続価格 |
---|---|---|
ナッシュ (340kcal) | ¥605~ | ¥564~ |
Lifemeal (290kcal) | ¥368~ | ¥522~ |
Meals (330kcal) | ¥595~ | ¥695~ |
ウーディッシュ (330kcal) | ¥673~ | ¥659~ |
CHEFBOX (340kcal) | ¥666~ | ¥779~ |
三ツ星ファーム (280kcal) | ¥680~ | ¥620~ |
公式サイトと個別記事はこちら
比較記事はこちら
【補足】
GO FOODやウェルネスダイニングはおかずのみでボディメイク向きの高タンパクなサービスです。食宅便は約220kcalとかなり低カロリーですが、約160種の豊富なメニューがあります。
まとめ
おすすめの宅配食ランキングで部門別の1位になっているナッシュとマッスルデリを比較しました。

冷蔵と冷凍はどっちがおすすめ?
利用するタイミングや曜日が決まっている人は冷蔵のサービスのほうが安上がりです。ただし、冷蔵のサービスのほうが制約も多いので、好きなタイミングで食べたい人は冷凍のサービスがおすすめです。

おかずのみとごはん付きはどっちがいい?
おかずのみのほうがコスパはいいです。また、サービスとしての機能面に優れているものが多いです。ただし、栄養素のバラツキが大きいので、しっかりと食事管理をして体を変えていきたい人はごはん付きのほうがおすすめです。

価格の相場はどれくらい?
31種類のサービスの平均価格は1食あたり890円でした。価格を安く抑えたい場合には冷蔵のサービスを利用したり、おかずのみのサービスを選ぶのがおすすめです。
