カテゴリ
お得な情報

お買い物マラソン

~3/28 1:59

プロテインはここから

忙しい会社員や自炊が面倒くさい人向けの筋トレに適した食事

忙しくて食事が疎かになってしまっている

仕事が忙しかったりすると、ついつい食事がおろそかになってしまいがちです。この記事では、できるだけ自炊や洗い物を減らせて、筋トレにも適した便利な食材をまとめて紹介します。

参考
カロリーごとの食事メニュー例も紹介している記事もあるので参考にしてみてください。

\筋トレ向きの宅食ならこれ/

初回50%OFF

¥528/食~
タンパク質 30g以上
350~550kcal

初回20%OFF

¥598/食~
タンパク質 20g以上
200~600kcal

目次

忙しい会社員/自炊が面倒くさい人におすすめの筋トレ向きの食事

以下のようなパターンに分けて紹介していきます。

  • 調理時間を短くする
  • 食材をストックしておく
  • 作り置きをする
  • お店を賢く使う

調理時間を短くする

ここでは以下のような食材を紹介します。

  • ゼリー飲料
  • パックご飯
  • 宅配弁当

ゼリー飲料

時間のない朝には手早く栄養を補給できるカロリーメイトのゼリー飲料がおすすめです。洗い物もなく飲んだら捨てるだけなのでかなり楽です。

おすすめタイミング朝/間食
カロリー目安200kcal
たんぱく質8.2g
賞味期限半年~1年

詳しくは以下のレビュー記事をお読みください。その他のゼリー飲料との比較も行っています。

パックご飯

パックご飯はレンジで2分で調理が完了します。米を洗う必要もありませんし、洗い物も減ります。また、サイズごとにカロリーを固定することもできるのでボディメイクの観点でもかなりおすすめです。

  • 120g / 180kcal
  • 150g / 225kcal
  • 180g / 270kcal
おすすめタイミング毎食
カロリー目安270kcal
たんぱく質3.2g
賞味期限1年

宅配弁当

お金に余裕があるのであれば宅配弁当を利用するのもかなりおすすめです。買い出しの手間すら必要がなくなります。冷凍庫の空きを圧迫してしまうのが難点です。

\ 高タンパク宅配弁当のメニュー例 /

参考
とりあえずお試しをしてみるというのであれば初回割引の大きいマッスルデリがおすすめです。

初回のみ50%OFF

食材をストックしておく

続いてストックしておくと便利な食材を紹介します。

  • 冷凍のパン
  • 冷凍食品
  • 缶詰やカップ麺など

冷凍のパン

コストコのディナーロールのように安いパンを冷凍しておくのもおすすめです。トレーニング前後でプロテインと一緒に摂取する炭水化物として2~3個程度を食べるとよいでしょう。

コストコのディナーロール
おすすめタイミングトレ前後
カロリー目安210kcal
たんぱく質約6g
賞味期限3日程度
パン2個の目安

冷凍食品

近年は冷凍食品の技術/味ともに上がってきています。 特にニップンのよくばりプレートなどは野菜も入っておりかなりおすすめです。少しタンパク質が少ないので他の冷凍食品や卵/納豆などをプラスして補いましょう。

五目ご飯と鶏と野菜の黒酢あん
むねから

\ 冷凍食品を詳しくチェック /

缶詰やカップ麺など

缶詰やカップ麺など常温で長期保存が可能な食品も活用したいところです。缶詰は冷凍パスタやサラダに追加することで栄養が補いやすいのでおすすめです。

はごろも シーチキンオイル不使用
出典:Amazon

\ 長期保存可能な食品をチェック /

作り置きをする

実は自炊が苦手/面倒くさい人ほど低温調理器がおすすめです。週末に鶏むね肉を5日分くらい作っておけば毎日、柔らかい鶏ハムが食べられます。

セッティングが済めばあとは待つだけなので普通に調理するよりも拘束時間が短いですし、ジップロックのままかじって捨てれば洗い物の必要もなくなります。

お店を賢く使う

外食は太りやすいというイメージがあるかもしれませんが、最近はかなり健康的なメニューも多いです。お店ごとに高タンパク/低脂質なメニューをまとめているのでチェックしてみてください。

\高タンパクメニューをチェック/

自分に合った宅食サービスが分かる診断チャートを作りました!

忙しい会社員/自炊が面倒くさい人向けの筋トレ食事例

食事メニュー例

朝食

ゼリー飲料/プロテイン

間食

冷凍パン2つ

昼食

宅配弁当

トレ前

高タンパクカップ麺

トレ後

冷凍パン2つ/プロテイン

夕食

パックご飯/鶏ハム/サラダ/缶詰

栄養成分の例

栄養成分をざっくりと計算してみました。カロリーを程よくとりつつ体重の2倍程度のたんぱく質がとれているはずです。

品目カロリータンパク質
ゼリー飲料2008
プロテイン×223040
冷凍パン×242012
宅配弁当60045
カップ麺30015
パックご飯2706
鶏ハム10020
サラダ500
缶詰15010
合計2320kcal153g

参考
体重や活動量に合わせて摂取すべき量は異なるので以下も参考にしてみてください。

その他の高タンパク食材もチェック

本記事では紹介しませんでしたが、以下の食材についても高タンパクな商品をまとめているので好みに応じてチェックしてみてください!

\ 気になる食材をタップ /

まとめ

忙しい会社員や自炊が面倒くさい人向けの筋トレに適した食事を紹介しました!

\ 見返しはここから /

できるだけ保存期間が長くてまとめ買いがしやすいもので埋めてしまうというのがポイントになるかと思います。人間の1日の思考量は限られていると言われているので食事メニューを固定してやるべきことに集中するようにしましょう!

読んでくれてありがとう!

\おすすめの宅食サービス/

(タップでレビュー記事にとべます)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次