ライフミール

通常 | |
---|---|
総合順位 | 3位 |
ランキングについて
ランキングは本サイトオリジナルであり6項目の合計点で順位付けしています。詳細については各ランキングよりチェックしてみてください。

ライフミールは初回価格/継続価格ともにトップレベルに安いサービスです。特に20食のまとめ買いが安く冷凍庫レンタルサービスもあるので毎日のレギュラーメンバーとして食卓に添えたいような方に向いています。

ランキング 3位
ライフミール
合計 20.8 /30
栄養管理 1.5/6 | 価格 8/9.5 |
メニュー 3.5/5 | 注文/解約 5/5 |
支払い 1.2/2 | その他 2/2.5 |
栄養管理 1.5/6 | 価格 8/9.5 |
メニュー 3.5/5 | 注文/解約 5/5 |
支払い 1.2/2 | その他 2/2.5 |
■価格詳細
■メリット・デメリット
よいところ
- とにかく価格が安い
- 冷凍庫レンタルが可能
- 容器が薄い
おすすめな人
- 安さ重視でほぼ毎日食べたい人
- 冷凍庫が小さい人
悪いところ
- 量やタンパク質が少ない
- 小数購入はナッシュに劣る
おすすめじゃない人
- しっかり食べたい人
- 10食以下で続けたい人
ただし、量は少なめでやや食が細い人向けという印象です。もう少ししっかりと食べたい人は記事下部の他の宅配食サービスの記事や複数の宅配食サービスの比較記事も含めて検討してみてください。

- 25種類の宅配食サービスをランキング化
- 体重をキープしながらトレーニング中
- 京都大学卒のブロガー
ライフミールの冷凍弁当の特徴
ライフミールの冷凍弁当には以下の3つの特徴があります。なかでも冷凍庫のレンタルについては他にはあまり見られない珍しいサービスですね。
- 2023年にできたサービス
- ナッシュより量が少なくて安い
- 冷凍庫のレンタルサービスがある
2023年にできたサービス

ライフミールは株式会社シルバーライフが2023年に新たに開始したサービスです。シルバーライフの事業には以下のようなものがあり、これまでは主に高齢者向けの配食や施設向けの宅配サービスを行ってきました。
そんななかで「20代から30代の若い世代」をターゲット層として新たに始めたのがライフミールです。背景には野菜などの価格高騰や時間効率を重視するタイパと呼ばれる考え方の浸透などによって冷凍食品全体の需要が高まっていることがあるようです。
ブランド立ち上げ時のインタビュー
これまで高齢者向けのサービスを多く手掛けてきたノウハウや直近の設備投資によって質や価格の面で優位に立てる自信を持っているようです。
—以下、引用部分—
配食サービスを手掛ける企業では最大の規模を持ち、自社工場を構えて製造から保管、発送までを一括に行えるため、良い商品を安く提供できる。約2年前に稼働させた第2工場のおかげで生産性は大きく向上している。(中略) 電気代の高騰など厳しい部分もあるが、生産量が増えているほか、大型の設備投資を行ったことで、生産性を高めながら単価を下げられる状況にある。効率自体も向上している。
出典:食品産業新聞社
ナッシュより量が少なくて安い
ライフミールは若年層をターゲットとしているため、2018年から急激にシェアを増やしてきているナッシュを意識していると感じる部分が多くあります。詳しい比較は後半の「ライフミールとナッシュの比較 」部分をご確認ください。
- メニューの選択方法
- 注文の食数
- ランクによる割引制度 など
そもそもの量は少しナッシュよりも少ないものの、単純な価格の安さではナッシュに勝っており比較されたときのお得感が出るようにという企業努力が感じられます。
冷凍庫のレンタルサービスがある
ライフミールには冷凍庫のレンタルサービスがあります。「20代から30代の若い世代」はまず間違いなく弁当が20食入るような大きい冷凍庫を持っていないので需要にマッチしたサービスだと思います。冷凍庫レンタルが可能なサービスには以下の4つがあります。
まごころケア食 | 同会社が運営 (やや年齢層が高め) |
ライフミール | 無料レンタル可能 |
三ツ星ファーム | 無料でプレゼント |
有料 | GO FOOD外部の家具レンタルサービスと提携 (別途料金が発生) |



※ナッシュは法人向けにのみレンタルサービスあり
上記のうちGO FOODは提携サービスの割引が受けられるだけで実質的には家具レンタルサービスの利用になります。主な比較対象は三ツ星ファームであり、以下のような違いがあります。
三ツ星ファーム | ライフミール | |
---|---|---|
形態 | プレゼント | レンタル |
最低利用期間 | 12ヵ月 | 10ヵ月/年 |
期間後 | 縛りなく継続 | 10ヵ月/年を 繰り返す |
違約金 | 発生 | 発生 |
三ツ星ファームのほうが1食あたりの価格が高いものの1年間のみで縛りはなくなり冷凍庫が貰えるので制度としてはシンプルです。詳しくは 三ツ星ファームの料金 についての記事を読んでみてください。ライフミールについては 冷凍庫レンタルキャンペーン 部分で詳しく解説しています。
ライフミールの冷凍弁当の口コミ/評判
口コミ/評判まとめ

noshとライフミール、とりあえず10食ずつ届いたけど小さめの冷凍庫だから製氷皿やら小物しまうトレー外さないと入り切らんかった かといって14,5食って設定は無いしなあ、冷凍庫レンタルも置き場が課題になるし (引用元)

なかなか美味い。3分割にして1種類をメインに豪華にする事で若者向けな感じになってるのかな。満足感があるかも。 (引用元)
- 美味しかったが量が少なかった。
1回で2個ずつ食べられそう。 - 美味しくてゴミも少なかった。
- メニューが自分で選べる
まとめると
- 美味しい
- メインが豪華で満足感がある
- ゴミの量が少ない
- メニューが選べる
- 10食と20食の間がない
- 量が少ない
評判に対する補足
各評判について補足していますので気になる項目をタップして確認してみてください。
メインが豪華で満足感がある

ライフミールでは競合サービスの調査したり若手社員の意見を取り入れるなどして満足感が得られるように工夫して商品開発をしているようです。
具材のカットを大きめにして食べ応えや満足感も得られるように意識しています。パプリカやレモンの輪切りなど、色味にアクセントをつけるような食材も試してみました。
ライフミール商品開発の秘密より
ゴミの量が少ない

ライフミールの容器は高さが3.2cmであり、容器1つあたりの体積は950cm3です。高さは平均から20%、体積では約28%もコンパクトだと言うことが分かります。ゴミの量が少なかったという声にも納得できますね。
高さ | 4.0cm |
体積 | 1323cm3 |
メニューが選べる

ライフミールには以下の5つが揃っており、自由にメニューを選びやすくなっています。ターゲットの年齢層が高めのサービスではシンプルにおまかせコースのみとなっている場合も多いのでしっかりとシステム面での開発も行われているようです。
- カテゴリで絞り込み (5種類)
- 食材フィルタ (28種類)
- 栄養成分で並び替え (6種類)
- 原材料表記
- アレルギー表記
メニューの選びやすさについてはおすすめの宅配食サービスランキングにてナッシュと並び部門別の1位にランクインしています。
10食と20食の間がない
ライフミールの注文プランは以下の3種類です。10食以上では冷凍庫レンタルキャンペーンがあるからなのか20食と大きく飛んでいます。冷凍庫レンタルプランには置き場があるか、コンセントは余っているかなどの課題もあるため少し小回りが利かないとは言えそうです。
- 7食
- 10食 (冷凍庫レンタル可)
- 20食 (冷凍庫レンタル可)
間の14食があるサービスとしては Meals や 三ツ星ファーム などが挙げられます。どちらもライフミールより価格が高くなりますが、Mealsは「野菜120g以上」や「タンパク質20g」以上など栄養バランスで優れており、三ツ星ファームは一流シェフ監修であり、より味にこだわっています。
※その他にもマッスルデリや筋肉食堂DELIにも14,15食のプランがありますが、カロリー/タンパク質ともに差が大きく完全にトレーニング向きのサービスです。
量が少ない
ライフミールのエネルギーは約280kcalです。おかずのみの他サービスと比べるとやや少なめです。ご飯を追加するなどして量を調整するか、糖質が気になるのであれば他のサービスに切り替えるなどして対策しましょう。
平均値 | 300kcal |
Meals | 330kcal |
ニチレイフーズ (ウーディッシュ) | 330kcal |
CHEFBOX | 340kcal |
ナッシュ | 360kcal |
ライフミールの冷凍弁当の料金
ライフミールの料金一覧
ライフミールの料金は以下の通りです。初回のみ3食セットでお試しができますが、かなり割高であり、破格の割引が受けられる10食購入が圧倒的な安さです。少しでも興味があるのであれば初回は10食購入で試すのがおすすめです。
食数 | 初回価格 | 通常価格 | 継続価格 |
---|---|---|---|
3食 | ¥659 (初回のみ) | ー | ー |
7食 | ¥583 | ¥583 | ¥539 |
10食 | ¥270 (初回割引) | ¥572 | ¥528 |
20食 | ¥518 | ¥518 | ¥473 |
※継続価格:ライフミールClub制度の割引額が最大になった場合の価格
冷凍庫レンタルキャンペーン
冷凍庫レンタルキャンペーンには以下のような特徴および注意事項があります。
- 10食 or 20食で利用可能
- 21食分までを収納可能
- 1.8mの電源コード
- 冷凍庫サイズ 48cm×45cm×52.5cm
- 1年のうち10ヵ月以上の利用が必須
- 2年目以降も10ヶ月以上の利用を続ける必要あり
- 故意/過失により故障/破損した場合は上限30,000円の修理代金が発生する
- 紛失した場合には30,000円での買い取り義務が発生する
- 返却時には梱包のうえ、自己負担で発送する必要がある
どれくらい安くなるか
冷凍庫レンタルキャンペーンで20食購入を活用すると10食購入をする場合よりも年間で約27,000円もお得になります。返却が自己負担であることを考えても十分にお得だと言えます。
- 10食購入を2週間に1回ずつ
- 商品代金:11,440円
- 送料:1,960円
- 合計:13,400円
- 20食購入を4週間に1回
- 商品代金:10,360円
- 送料:980円
- 合計:11,340円
- 1年はだいたい4週間×13回
- 1回あたりの価格差:2,060円
- 年間の価格差:26,780円
【補足】
同サイズの冷凍庫は12,000~16,000円で購入できます。他にも入れたいものがある方や頻繁に利用しそうな方はセカンド冷凍庫を準備するのもアリです。
向いていない人は?
冷凍庫レンタルキャンペーンでは最低でも1年単位の利用が基本であり、年間で最低100食は注文する必要があります。冷凍弁当を利用するシーンが限られている人や期間限定で利用したい人には向いていません。
- 10食から利用可能
- 毎月1回は決済が発生する必要あり
(2か月までは免除可)
⇒ 年間で最低100食は利用する必要あり
※ライフミール7食とナッシュ8食の比較であれば継続利用の割引率次第ではナッシュのほうが安くなります。
ライフミールとナッシュの比較
サービス比較一覧表
ライフミールとナッシュの価格比較は以下のようになります。通常価格はライフミールのほうが安いですが、初回価格や継続価格は食数によってどちらが安いのかが異なります。
7/8食 | 10食 | 20食 | |
---|---|---|---|
ナッシュ 初回 | ¥499 | ¥499 | ー |
ライフミール 初回 | ¥583 | ¥270 | ¥518 |
通常 | ナッシュ¥623 | ¥599 | ¥599 |
通常 | ライフミール¥583 | ¥572 | ¥518 |
継続 | ナッシュ¥520 | ¥499 | ¥499 |
継続 | ライフミール¥539 | ¥528 | ¥473 |
ナッシュ20食は初回は選択不可
初回価格
- 7 or 8食購入の場合はナッシュ
- 10食購入の場合はライフミール
※ライフミールは初回割引が大きく3024円OFFとなるが、ナッシュは最初の3回で1000円OFF×3なので累計の割引額は変わらない
継続価格
- 10食以下の購入であればナッシュ
- 20食購入の場合はライフミール
※ライフミールは継続割引が1食あたり最大50円だが、ナッシュは最大100円のため価格が逆転する。
選び方のポイント
それぞれのサービスがおすすめな人の特徴をまとめました。
- 10食以下で継続したい
- メニューが豊富なほうがいい
- ある程度は量が多いほうがいい
- タンパク質も最低限は摂りたい
- 初回をお得に試したい
- 20食のまとめ買いで継続したい
(冷凍庫レンタル可能) - 北海道・沖縄へ届けてほしい
- 容器サイズが小さい物がいい
購入はこちら
気になったほうを試してみる

\ 3,000円OFFクーポン /
累計6000万食以上の人気宅配食

\ 初回は10食購入がお得 /
冷凍庫が無料でレンタルできる
ライフミールのよくある質問
まとめ
2023年からサービス開始となったライフミールについてまとめて紹介しました。以下がこの記事の重要ポイントのおさらいです。
- 数少ない冷凍庫レンタルが可能なサービス
- 10食購入の初回お試し価格がトップレベルに安い
- 10食以下の継続価格はナッシュに劣るが、20食のまとめ買いは最安レベル
- 配送料が割安

\ 初回は10食購入がお得 /
冷凍庫が無料でレンタルできる

\ 3,000円OFFクーポン /
累計6000万食以上の人気宅配食
ライフミールはやや量が少ないものの、それが許容できて平日はほぼ毎日食べるような人にはかなりおすすめのサービスです。小数の購入であればナッシュなども検討してみてください。宅配弁当を活用して時間効率を高めていきましょう!
