マイプロテイン給料日セール[TEAMJP]入力で割引!

スーパーで買える!筋トレ向きの高タンパク質/低脂質な冷凍食品!

食材が使い切れないなー

よし

冷凍食品を使いましょう!

毎日、自炊するのは大変ですよね。ちょっとしたときにすぐに使える冷凍食品のストックがあるとかなり便利です。この記事では高タンパクでボディメイクにおすすめな冷凍食品をピックアップして紹介します!

上記の3つのジャンルに分けておすすめをピックアップしましたので気になるものをチェックしてみてください!なお、本サイトでは筋トレ好きの管理人が様々なジャンルの高タンパク食材を紹介していますのでその他の記事も合わせてチェックしてみてください。

その他の高タンパク食材もチェック

この記事を書いた人
よし
よし
  • 筋トレ歴 5年 / ベンチプレス 135kg
  • 高タンパク食材が好き
  • 京都大学卒のブロガー
タップで移動できる目次

スーパーの高タンパク質/低脂質な揚げ物の冷凍食品

まずは揚げ物から紹介します。製品100gあたりで15g以上のタンパク質が含まれており、脂質が高すぎない物を選びました。

  • ニチレイ むねから
  • ニチレイ 梅しそささみ天
  • マルハニチロ 極旨!ももから揚げ

ニチレイ むねから

むねから」は鶏むね肉を使うことでかなりカロリーのおさえられたから揚げです。おかずとしてもおやつとしも食べられます。ただし、割とにんにくが効いているので食べるタイミングには気を付けてください。

栄養成分表

カロリー157kcal
タンパク質16.5g
脂質5.5g
炭水化物10.4g
製品100gあたり

ニチレイ 梅しそささみ天

梅しそささみ天です。うどんの具材にしたり、お浸しに添えて食べたりすることもできます。

栄養成分表

カロリー159kcal
タンパク質16.3g
脂質4.7g
炭水化物12.9g
製品100gあたり

マルハニチロ 極旨!ももから揚げ

もものから揚げなのでニチレイの「むねから」よりはややカロリーが高いです。それでも比較的カロリーが抑えられた製品です。

栄養成分表

カロリー206kcal
タンパク質16.4g
脂質9.7g
炭水化物13.3g
製品100gあたり

スーパーの高タンパク質/低脂質な麺類の冷凍食品

続いて麺類を紹介します。1食あたりで15g以上のタンパク質が含まれており、脂質が高すぎない物を選びました。

  • ニチレイ 極太つけ麺
  • 味の素 わが家の麺自慢 ちゃんぽん
  • 味の素 わが家の麺自慢 野菜を食べるタンメン

ニチレイ 極太つけ麺

中に氷が入っており、麺は冷たく、スープは暖かく仕上がるという電子レンジの特性を活かした珍しい商品です。

栄養成分表

カロリー508kcal
タンパク質22.7g
脂質9.2g
炭水化物83.6g
1人前(420g)あたり

2パターンの作り方

この商品は作り方を少し変えることで冷盛りで食べることも、熱盛りで食べることもできます。

味の素 わが家の麺自慢 ちゃんぽん

レンジだけでなくお湯を沸かす必要がありますが、豊富な具材が入った食べ応えのあるちゃんぽんです。

栄養成分表

カロリー406kcal
タンパク質19.8g
脂質8.9g
炭水化物61.5g
1人前(420g)あたり

味の素 わが家の麺自慢 野菜を食べるタンメン

さきほどのちゃんぽんと同シリーズです。少しタンパク質は減りますが、より野菜が豊富でカロリーが抑えられた製品です。

栄養成分表

カロリー377kcal
タンパク質17.3g
脂質6.6g
炭水化物62.3g
1人前(420g)あたり

参考
乾燥タイプでおすすめの高たんぱく麺は以下の記事で紹介しています。

筋トレ向きの高タンパク低脂質なお弁当の冷凍食品

筋トレ向きの冷凍食品のお弁当として以下の3種類を紹介します。

  • 高タンパク質なお弁当
  • コスパ重視のお弁当
  • ニップンのよくばりプレート
冷凍の宅配弁当一覧をチェック
冷蔵と冷凍はどっちがおすすめ?

利用するタイミングや曜日が決まっている人は冷蔵のサービスのほうが安上がりです。ただし、冷蔵のサービスのほうが制約も多いので、好きなタイミングで食べたい人は冷凍のサービスがおすすめです。

おかずのみとごはん付きはどっちがいい?

おかずのみのほうがコスパはいいです。また、サービスとしての機能面に優れているものが多いです。ただし、栄養素のバラツキが大きいので、しっかりと食事管理をして体を変えていきたい人はごはん付きのほうがおすすめです。

価格の相場はどれくらい?

31種類のサービスの平均価格は1食あたり890円でした。価格を安く抑えたい場合には冷蔵のサービスを利用したり、おかずのみのサービスを選ぶのがおすすめです。

サービスごとの記事

高タンパクな冷凍食品のお弁当

高タンパク質な冷凍の宅配弁当サービスとしては以下の3つが代表的です。継続するかは別にしても初回はかなりお得なのでとりあえず1度だけ試してみるというのもおすすめです。

  • マッスルデリ
  • 筋肉食堂DELI
  • ダイエティシャン
スクロールできます
マッスルデリ筋肉食堂Dietician
タンパク質34g32g37g
初回価格¥726
(50%OFF)
¥1048¥866
(1000円OFF)
継続価格¥988¥905
(最大15%OFF)
¥868
(1000円OFF)
メニュー選べる選べない選べない
関連記事読んでみる 読んでみる 読んでみる
公式ストア試してみる試してみる試してみる
400kcal前後のコースを比較
価格は送料込み/税込
もっと詳しく比較したい場合は?

以下の記事を読んでみてください。

筋肉食堂DELI
マッスルデリ

選び方が分からない人向けに比較記事も作成しているのでチェックしてみてください。

コスパ重視の冷凍食品のお弁当

冷凍弁当のなかでコスパを重視したい場合はナッシュがおすすめです。ただし、高タンパク質を重視した筋トレ向きのサービスではないのでメニューを厳選する必要があります。

ナッシュ

ナッシュのメニューでタンパク質が多い物を選んで価格を押さえながら賢く利用する方法は以下の記事で解説しています。

ニップンのよくばりシリーズ

ご飯も含めた弁当タイプをスーパーで買いたい場合はニップンのよくばりシリーズがおすすめです。ただし、取り扱っているスーパーが限られているので近くにない方は手軽に変えないのが難点です。

五目ご飯と鶏と野菜の黒酢あん

また、タンパク質が多いわけではありません。序盤に紹介した冷凍食品のから揚げなどと組み合わせて食べるのがおすすめです。

筋トレ向きの高タンパク質な冷凍食品はどこで売ってる?

スーパーで買う場合

もし欲しい商品が近くのスーパーにない場合、ニチレイの場合は公式サイトから取り扱い店舗を検索することができます。

ニチレイ公式サイトで取り扱い店舗を探せる
出典:ニチレイ公式サイト

ネットスーパーで買う場合

一部のネットスーパーは楽天市場やPayPayモールと提携しているため気軽に購入が可能です。

その他の高タンパク食材もチェック

まとめ

長期保存もできる高たんぱくな冷凍食品を紹介しました!

体作りは持続するのがなにより大切なので冷凍食品も上手に使っていきましょう!

読んでくれてありがとう!

\高タンパクメニューをチェック/

(タップでまとめ記事に飛べます)

  • 一部にflaticonのアイコンを使用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップで移動できる目次