マイプロテイン給料日セール[TEAMJP]入力で割引!

ロイシン/HMBの含有量で選ぶおすすめのEAAランキング!

HMBブームが去ってEAAブームが来た?

EAAを選ぶときに質が気になる人はロイシンの量が多いものを選ぶのがおすすめです!ロイシンはHMBのもとになるアミノ酸なので、ロイシンが多いということは生成されるHMBも多くなるからです。この記事ではロイシンの割合が多いEAAを紹介していきます!

この記事を書いた人
よし
よし
  • 筋トレ歴 5年/ベンチプレス 135kg
  • 高タンパク食材が好き
  • プロテインを順番にレビュー中

プロテインのレビューはこちら

参考情報

その他に以下のようなランキングも作成しています。

また、プロテイン絞り込み検索ツール なども作ってみたので活用してください!

タップで移動できる目次

ロイシンの含有量が多いEAAランキングについて

ロイシンの割合が多いEAAランキング

ロイシンの割合が多いランキング

1 MYPROTEIN
2 be LEGEND

3 VALX
4 AMBiQUE
5 ALPRON

ロイシンの割合についての補足

本ランキングの作成にあたり19種類のEAAの内訳を調査しました。平均値は30%であり、ロイシンの割合が多い物と少ない物で±10%程度の差がありました。

調査数19
平均30%
最高42%
最低19%

ランキング作成にあたっては粉状のEAAサプリのみを対象としてましたが、タブレットタイプのEAAを探している人は以下もチェックしてみてください!

ロイシンの含有量が多いおすすめのEAAランキング1位

\ マイプロテイン /

マイプロテインのEAAの含有量

1位は「マイプロテイン」のEAAでした。ロイシンの割合は42%です。ロイシンを多めにブレンドするのがマイプロテインのコンセプトのようです。

スクロールできます
ロイシン3000mgメチオニン218mg
リジン925mgトリプトファン228mg
フェニルアラニン358mgイソロイシン751mg
スレオニン729mgヒスチジン196mg
バリン751mgロイシン割合42%
1食(9g)あたり

マイプロテインのEAAの追加成分

マイプロテインのEAAの追加成分
  • クエン酸 (フレーバーのみ)

マイプロテインのEAAはコスパ重視かなりシンプルです。フレーバーありの場合は酸味を出すためにクエン酸が含まれていますが、その他の成分はほとんど含まれていません。

参考
マイプロテインには「THE IN:EAA」と呼ばれるハイスペックモデルもあります。エネルギーチャージのための炭水化物、水分補給のための電解質、食物繊維などが含まれています。

ロイシンの含有量が多いおすすめのEAAランキング2位

\ be LEGEND /

be LEGENDのEAAの含有量

2位は「be LEGEND」のEAAでした。ロイシンの割合は40%です。マイプロテイン同様にバリン:ロイシン:イソロイシンが1:4:1で含まれています。

スクロールできます
ロイシン2800mgメチオニン210mg
リジン1400mgトリプトファン140mg
フェニルアラニン280mgイソロイシン700mg
スレオニン560mgヒスチジン140mg
バリン700mgロイシン割合40%
1食(10g)あたり

be LEGENDのEAAの追加成分

be LEGENDのEAAの追加成分
  • クエン酸

be LEGENDのEAAも成分はかなりシンプルです。プロテインを始め味に定評のあるbe LEGENDなので甘味料、酸味料などで調整をしています。

ロイシンの含有量が多いおすすめのEAAランキング3位

\ VALX /

VALXのEAAの含有量

3位は「VALX」のEAAでした。ロイシンの割合は約37.5%です。1食あたりが25gと他の製品に比べてやや多いですが、水を700~1000mlなのでトレーニング中に飲むと考えるとむしろ適正量なのかもしれません。

スクロールできます
ロイシン5500mgメチオニン500mg
リジン2500mgトリプトファン150mg
フェニルアラニン1000mgイソロイシン1500mg
スレオニン1000mgヒスチジン500mg
バリン2000mgロイシン割合37.54%
1食(25g)あたり

VALXのEAAの追加成分

VALXのEAAの追加成分
  • クエン酸
  • β-アラニン*

VALXのEAAには疲労回復や運動機能向上に寄与すると言われているβ-アラニンが含まれます。以下ののEAAにもβ-アラニンは含まれており、半数程度のメーカーが採用しています。

*L-ヒスチジンと結合してカルノシンを生成します。カルノシン効果についてはこちらを参照

ロイシンの含有量が多いおすすめのEAAランキング4位

\ AMBiQUE /

AMBiQUEのEAAの含有量

4位は「AMBiQUE」のEAAでした。ロイシンの割合は37.5%です。メーカーによってはあえて配合していないこともあるトリプトファンが少なめです。

スクロールできます
ロイシン3000mgメチオニン150mg
リジン2810mgトリプトファン40mg
フェニルアラニン250mgイソロイシン750mg
スレオニン150mgヒスチジン100mg
バリン750mgロイシン割合37.5%
1食(13g)あたり

AMBiQUEのEAAの追加成分

AMBiQUEのEAAの追加成分
  • HMB*
  • グルタミン
  • クエン酸
  • クレアチン
  • β-アラニン

オールインワンタイプにこだわるAMBiQUEのEAAには5つのサポート成分が含まれています。クレアチンなども含まれているので込々で考えると価格的にも安いのかもしれません。

*HMBまで含めると実質的にはAMBiQUEのEAAが最も有効成分が多い可能性もありますが、HMBの配合量の記載が見つからなかったため、ロイシンの量のみに着目してランキング付けしています。

AMBiQUEのEAAの補足

実はAMBiQUEのEAAには「Risemen」という兄弟がいます。どちらも株式会社SOLIAが製造しています。例えばクレアチンは別サプリで飲んでいるのでいらないという人などは少し価格が安いRisemenに乗り換えてもよいかもしれません。

AMBiQUERisemen
EAAの配合同じ同じ
内容量620g520g
サポート成分HMB
グルタミン
クエン酸
クレアチン
β-アラニン
グルタミン
クエン酸
β-アラニン
価格¥4980¥3680
(¥4388*)
*620gに換算した場合

ロイシンの含有量が多いおすすめのEAAランキング5位

\ ALPRON /

ALPRONのEAAの含有量

5位は「ALPRON」のEAAでした。ロイシンの割合は35.5%です。バリン:ロイシン:イソロイシンが黄金比と呼ばれる1:2:1の割合で入っています。5位以下のEAAはこの割合のものが多いです。

スクロールできます
ロイシン2100mgメチオニン126mg
リジン437mgトリプトファン49mg
フェニルアラニン615mgイソロイシン1019mg
スレオニン483mgヒスチジン88mg
バリン1004mgロイシン割合35.5%
1食(13g)あたり

ALPRONのEAAの追加成分

ALPRONのEAAの追加成分
  • マルトデキストリン
  • クエン酸
  • ビタミン 10種類

ALPOのEAAにはマルトデキストリン*とビタミンが含まれています。追加成分としては最もクセがなく万人受けするものだと思います。

*吸収の早い炭水化物の1種。運動前後の摂取に最適

参考)ロイシンが多い食材ランキング

ロイシンが多い食材ランキング

ロイシンが多い食材には以下のようなものがありました。食品名などは少し簡略化しており、内容が被る食品は省略しています。

順位食品名ロイシン(mg)
1カゼイン8500
2にしん/かずのこ7300
2鶏卵/卵白7300
4大豆たんぱく7000
5トビウオ/煮干し6400
6かつお節6000
可食部 100gあたり
出典: 食品成分データベース

EAAとロイシンが多い食材を比較

ロイシンが多い食材は100gあたりなのに対してEAAの1食分は10g前後なのでEAAサプリを活用することでかなり効率的にロイシンが摂取できることが分かります。

  • ロイシンが多い食材
    ⇒可食部100gで6,000~8,000mg
  • EAA
    ⇒1食分で2,000~3,000mg

※ロイシンも1つのアミノ酸に過ぎないので十分に摂取したからといってとてつもないがあるわけではありません。基本的な食事やトレーニングの部分をしっかりと管理したうえで+αの効果を期待して摂取しましょう。

まとめ

ロイシンの量に着目してEAAのランキングを作成しました!

ロイシンの割合が多いランキング

1 MYPROTEIN
2 be LEGEND

3 VALX
4 AMBiQUE
5 ALPRON

ハイレベルな競技者や過酷な減量に挑んでいる方は成分にもこだわってEAA選びをしてみてはいかがでしょうか? もちろんその他の食事にも気を付けて理想の体を目指しましょう!

読んでくれてありがとう!

\サプリのレビューまとめ/

WPC: 一般的なホエイプロテイン

ザプロ (WPC)


¥2,600~
安くておいしい

be LEGEND (WPC)


¥3,500~
外れがなくおいしい

その他の6種類もチェックする

リミテスト (WPC)


¥2,770~
価格が安い

DNS (WPC)


¥4,000~
サプリ並みのビタミン

ALPRON (WPC)


¥3,000~
タンパク質が多い

FIXIT (WPC)


¥4,000~
タンパク質が多い

MADPROTEIN (WPC)


¥2,300~
セール価格が安い

Sleepプロテイン (WPC)


¥4,000~
快眠サプリも含む

\ どっちが買うのが安い? /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップで移動できる目次