カテゴリ
お得な情報

お買い物マラソン

~3/28 1:59

プロテインはここから

【2023年3月最新】EAAサプリのコスパ最強ランキング

おすすめのサプリが分かる診断チャートを作ってみたので活用してください!

  • EAA: Essential Amino Acid
    体内では生成できないので外から摂取するしかないアミノ酸のこと

EAAっていろんなサイズがあるな

EAAはプロテインと違い1kg単位ではないものが多いです。サイズがバラバラなのでどれが安いのかよく分かりません。そこでこの記事では同じ条件で比較したときにどのEAAが1番安いのかをランキングにしてみました!

  • 450g
  • 500g
  • 510g
  • 520g
  • 600g
  • 620g
  • 750g など

参考
タブレット/錠剤タイプのEAAが飲みたい方は以下もチェックしてみてください!本記事では価格が安いパウダータイプのみを取り上げています。

\ 今月の最安プロテインは? /

目次

EAAサプリのコスパ最強ランキングの決め方

まずはコスパ最強ランキングの順位の付け方について紹介します。

コスパ最強ランキングの決め方

本ランキングでは以下のような考え方で作成しました。

  • 8種類以上のEAAが入っている
  • EAA以外のアミノ酸や成分は無視
  • 内訳は考慮していない
  • EAA 5000mgあたりの価格を比較

8種類以上のEAA

条件①

全9種類のうち8種類以上のEAAを含むもので比較する。1種類が欠けている分の補正などはしない。

BULKSPORTSのEAAのようにある研究結果に基づいてあえてトリプトファンを配合していないものもあります。この場合もトリプトファンは0mgとして9種類の量を合計しています。

EAA以外のアミノ酸や成分は無視

条件②

EAAの含有量にのみ着目する。非必須アミノ酸やクレアチン、グルタミンなどのその他の成分については考慮しない。

GronGのEAAは必須アミノ酸であるヒスチジンが入っていない代わりに非必須アミノ酸であるアスパラギン酸やグリシンが配合されています。この場合も、あくまでも9種類のEAAの合計のみを考慮しています。

EAAの内訳は考慮していない

条件

EAAの内訳は考慮せず、総量のみで比較する。

MYPROTEINのEAAではBCAAの成分であるバリン:ロイシン:イソロイシンが1:4:1で入っています。HMBのもとになるロイシンをあえて多めにしているということです。ただ、このような場合にも単純にEAAの総量のみを考えました。

EAA 5000mgの価格を比較

条件④

メーカー指定の1食あたりではなく、EAAが5000mg摂取できる量を1食として価格を比較する

NaturecanのEAAを例にすると以下のようになります。メーカーごとに1食あたりのグラム数が7.6~25gとバラバラなため、EAA基準で計算し直しています。

メーカー指定補正
1食の量15g6.82g
1食のEAA量11000mg5000mg
1食の価格¥131.5¥60

サイズごとに分類

ランキングは以下の2つに分けました。

  • 小さいグループ (200~750g)
  • 大きいグループ (840~2250g)

2種類以上のサイズを持つメーカーの小さいサイズと大きいサイズを切り分けられるようなところで区切っています。

ALPRON280g
840g
F&W500g
1000g
ネイチャーカン450g
900g
ハルクファクター510g
1020g
メーカーごとのEAAのサイズ例

EAAサプリのコスパ最強ランキング (~750g)

コスパ最強ランキング (~750g)

コスパ最強ランキング (~750g)

1 MADPROTEIN
2 F&W
3 MYPROTEIN
4 ハルクファクター
5 GronG

スクロールできます

1 MADPROTEIN

  • 公式ストアが最安

2 F&W

3 MYPROTEIN

  • 公式ストアが最安

4 ハルクファクター

5 GronG

GronG(グロング)
¥3,402 (2023/03/03 10:24時点 | Amazon調べ)

コスパ最強ランキングの詳細 (~750g)

ランキングの詳細は以下の通りです。MADPROTEINとMYPROTEINについては割引率によって価格が変動するため割引率も記載しています。

商品製品量製品価格
6.10g¥40.6
(45%)
26.03g¥40.7
36.29g¥44.9
(51%)
46.24g¥48.7
56.49g¥49.0
EAA5000mgあたり
  • 製品量: 小さいほどEAAの配合量が多い

EAAサプリのコスパ最強ランキング (750g~)

コスパ最強ランキング (750g~)

4位と5位が入れ替わっただけで750g以下のランキングとほぼ変わりません。

コスパ最強ランキング (750g~)

1 MADPROTEIN
2 F&W
3 MYPROTEIN
4 GronG
5 ハルクファクター

スクロールできます

1 MADPROTEIN

  • 公式ストアが最安

3 MYPROTEIN

  • 公式ストアが最安

4 GronG

GronG(グロング)
¥5,832 (2023/03/03 10:39時点 | Amazon調べ)

5 ハルクファクター

コスパ最強ランキングの詳細 (750g)

ランキングの詳細は以下の通りです。MADPROTEINとMYPROTEINについては割引率によって価格が変動するため割引率も記載しています。

商品製品量製品価格
16.10g¥31.5
(45%)
26.03g¥33.0
36.29g¥36.6
(51%)
46.24g¥37.8
56.49g¥45.7
EAA5000mgあたり
  • 製品量: 小さいほどEAAの配合量が多い

まとめ

細かい成分の違いは置いておいてざっくりと作ったEAAのコスパ最強ランキングでした!

スクロールできます

1 MADPROTEIN

  • 公式ストアが最安

2 F&W

3 MYPROTEIN

  • 公式ストアが最安

4 ハルクファクター

5 GronG

GronG(グロング)
¥3,402 (2023/03/03 10:24時点 | Amazon調べ)

細かい成分の違いまで気にしてられないという方は、この中から自分の好みに合う味を探してみてはいかがでしょうか? 1年も続けると大きな価格差になってくるはずです!

読んでくれてありがとう!

\サプリのレビューまとめ/

WPC: 一般的なホエイプロテイン

DNS (WPC)


¥2,800~
サプリ並みのビタミン

be LEGEND (WPC)


¥3,500~
外れがなくおいしい

その他の3種類もチェックする

FIXIT (WPC)


¥2,800~
タンパク質が多い

MADPROTEIN (WPC)


¥2,600~
セール価格が安い

Sleepプロテイン (WPC)


¥4,000~
快眠サプリも含む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次