マイプロテイン ブラックフライデー最大80%OFF!

DNSのホエイプロテインの種類と違い!価格や追加成分を比較!

DNSのプロテインの違いが分からない!

DNSは名前が微妙に違うプロテインが多くて差が分からないですよね。ホエイプロテイン スローはなんとなくカゼインっぽいですが、以下のプロテインは名前だけだと正確に理解するのは難しいです。

  • プロテインホエイ100
  • ホエイプロテイン HMB & クレアチン
  • ホエイプロテイン V-IN
  • ホエイプロテインG+
  • ホエイプロテイン スーパープレミアム
  • ホエイプロテイン クリアテイスト
  • ホエイプロテイン ストイック

そこでこの記事ではこれらの違いを整理してどんな人におすすめなのかを紹介します!別記事ではマイプロテインのプロテインの種類についても紹介しています。

この記事を書いた人
よし
  • BIG3 Total 525kg
  • ベンチプレス 135kg
  • 筋トレ/データ分析が好き
  • 京都大学卒のブロガー
個別のサプリレビュー記事

WPC: 一般的なホエイプロテイン

ザプロ

¥2,600~

REYS

¥2,900~

be LEGEND

¥3,500~

ALPRON

¥3,000~

DNS

¥4,000~

WINZONE

¥2,400~

FIXIT

¥4,000~

MADPROTEIN

¥2,300~

プロテインの比較はこちら

タップで移動できる目次

DNSのホエイプロテインの種類と違い

まずはプロテインの種類と違いについてまとめていきます。

種類と違いをまとめた表

種類ごとにタンパク質含有率と追加の成分をまとめました。

DNSのプロテインの種類ごとのタンパク質含有率
名前タンパク質追加の成分
ホエイ10069%なし
HMB&
クレアチン
69%HMB
クレアチン
V-IN70%ビタミン
G+75%グルタミン
スーパー
プレミアム
79%HMB
グルタミン
シトルリン
アルギニン
クリア
テイスト
81%なし
ストイック92%なし

補足
ストイックとクリアテイストに関しては明確にWPIプロテインである旨が記載されていました。スーパープレミアムは少し含有率が高めですが、WPIの記載はありませんでした。

種類と価格をまとめた表

価格は以下の通りです。V-INだけはAmazon限定ブランドなのでAmazonの価格であり、残りは全て公式ストアの価格を載せています。

DNSのプロテインの種類ごとのタンパク質含有率と価格
名前価格 / kg
ホエイ100¥4,238
HMB & クレアチン¥5,362
V-IN¥3,668
G+¥5,330
スーパープレミアム¥6,360
クリアテイスト¥6,943
ストイック¥7,305
価格は202212/13時点

明らかにV-INが安いです。物流をAmazonに任せることで中間の経費を減らしているのかもしれません。V-INについては別記事にてレビューしていますのでこの記事ではV-IN以外を比較していきます。

DNSのホエイプロテインの種類別のタンパク質含有量と成分の違い

続いて、ホエイ100を基準としてその他の5種類のプロテインを比較して価格的にお得なのかどうかを見ていきます。

DNSのプロテインの種類ごとのタンパク質含有率と価格

HMB & クレアチン の違い

HMB & クレアチンとホエイ100の違いは以下の3点です。

ホエイ100を基準として
  • タンパク質含有率同じ
  • 価格差 1130円/kg
  • HMB 1.5g/1食を含む
  • クレアチンモノハイドレート 5g/1食を含む
DNSのサプリとの比較
  • HMBタブレット
    45g / ¥2,376
    1.5g / ¥79
  • クレアチニンタブレット
    300g / ¥3,024
    5g / ¥50

プロテイン 1食(30g)あたり、129円分のサプリが含まれていることになり、プロテイン 1kgあたり4300円分のサプリ代です。プロテインとサプリを別々に買うよりも3000円以上安いということですね。

補足
マイプロテインの50%OFFセールで買ったとしても同量のクレアチンが1032円, HMBが584円であり、1616円かかるのでDNSの価格差はお得です。

¥6,698 (2023/05/06 16:13時点 | Amazon調べ)

G+ の違い

G+ とホエイ100の違いは以下の3点です。

ホエイ100を基準として
  • タンパク質含有率が6%高い
  • 価格差 1092円/kg
  • グルタミン 5g/1食を含む
DNSのサプリとの比較
  • グルタミンタブレット
    300g / ¥3,564
    5g / ¥60

プロテイン 1食(30g)あたり、約60円分のサプリが含まれていることになり、プロテイン 1kgあたり1980円分のサプリ代です。またタンパク質含有率が6%高いのでホエイ100の1087g分のタンパク質が含まれています。

補足
マイプロテインの50%OFFセールで買ったとしても同量のグルタミンは1330円かかるのでDNSの価格差はお得です。(250g購入の前提)

¥5,580 (2023/05/06 16:14時点 | Amazon調べ)

スーパープレミアムの違い

スーパープレミアム とホエイ100の違いは以下の5点です。

ホエイ100を基準として
  • タンパク質含有率が10%高い
  • 価格差 2122円/kg
  • グルタミン 5g/1食を含む
  • HMB 1.5g/1食を含む
  • シトルリン 500mg/1食を含む
  • アルギニン 500mg/1食を含む
DNSのサプリとの比較
  • ブースタータブレット
    180粒 / ¥2,980
    500mg / ¥42

プロテイン 1食(30g)あたり、約41.4円分のサプリが含まれていることになり、プロテイン 1kgあたり1380円分のサプリ代です。先ほどのグルタミン/HMB分と合わせると約6000円分です。またタンパク質含有率が10%高いのでホエイ100の1145g分のタンパク質が含まれています。

補足
シトルリン/アルギニン系のサプリは他の成分も入っていることが多いので、他メーカーとの比較は難しいです。

¥7,200 (2023/05/06 16:15時点 | Amazon調べ)

クリアテイスト/ストイックの違い

クリアテイスト/ストイックとホエイ100の違いは以下の3点です。

ホエイ100を基準として
  • WPCプロテインとWPIプロテイン
  • タンパク質含有率が高い
  • 価格が高い
  • 追加の成分はない

これらに関してはホエイ100と比べる必要はあまりないのでその他のWPIのプロテインと比較したほうが分かりやすいかと思います。

¥5,479 (2023/05/06 16:17時点 | Amazon調べ)
価格比較の結論

DNSの通常のプロテインはやや割高ではあるが、HMB & クレアチン, G+, スーパープレミアムなど追加の成分を含むプロテインはサプリ代を考慮するとお得。

やや高いDNSのホエイプロテインを買うのがおすすめな場合

追加成分ない普通のプロテイン

単純にその他のプロテインと比較して価格が許容できる場合におすすめです。

\最安価格をチェック/

追加成分の入っているプロテイン

セールをやっていて、含まれている成分が欲しいと思っているならおすすめです。Amazonでは定期的にセールを行っており、公式ストアでは不定期でアウトレットセールを行っています。

まとめ

DNSのホエイプロテインの種類と違いをまとめました。

おさらい

  • 追加成分のないベースが3種類
  • 追加成分の入ったものが4種類
  • 追加成分の入ったものはサプリ代を考えるとお得
  • セールのタイミングではかなり買いのプロテイン

日頃は少し高くてなかなか手が出しにくいプロテインですが、品質的には優れています。セールのタイミングを狙ってお得にゲットしましょう!

読んでくれてありがとう!

\ どっちが買うのが安い? /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップで移動できる目次