マイプロテイン給料日セール[TEAMJP]入力で割引!

ベンチプレスのトレーニング記録

最新メニューの確認はこちら

タップで移動できる目次

はじめに

このページでは管理人のベンチプレスのトレーニング内容を紹介します。

管理人
よし
よし
  • 止めなしベンチ135kg
    (14ヵ月で+55kg)
  • 止めありベンチ130kg
  • 足上げベンチ 122.5kg

※2023/5/8時点

注意事項

  • 自分でもこのトレーニングが正しいとは思っていません。現状は以下を試しているところだと思ってください。
  • 数字には表れないですが、丁寧に降ろして、爆発的に挙げるのも大事だと思っています
  • PR更新の動画はSNSにも投稿しているのでフォームや挙上スピードなどとセットで確認するとイメージが湧きやすいかもしれません。

基本的な考え方

  • 10~12回の練習後に1RM測定を行う
    (中だるみを避けるために途中で足上げなど派生種目の1RM測定をする)
  • 前半はストレートセットでトレーニングボリュームを重視する
  • 後半はアセンディングセットでrep PRを狙いながら重さを上げていく
    (ボリュームは徐々に減っていく)
  • 毎回、なにかしらの自己ベスト更新に挑戦する

アセンディングセットについて解説

前半のトレーニングメニュー

以下のツールを目安にしています。(実際には自分が記録している rep PRを確認しながら調整)

後半のトレーニングメニュー

以下のツールで最終セットがRPE: 9を目安にしています。(実際には自分が記録している rep PRを確認しながら調整)

RPEについての解説

自己ベスト更新について

1RMにもrepベストにも余裕を持つという考えで自己ベストの更新を継続しています。

想定1RM125kg
実施する1RM測定122.5kg
rep ベストで狙う
換算1RM
120~121kg
足上げベンチプレスの重量設定の例

実際に練習で行っている重量の換算1RMは想定1RMよりも4~5kg低いということです。もう少し詳しく考え方を理解したい方は高頻度で自己ベストを更新するための解説記事を読んでみてください。

RM計算式の解説記事

RM換算重量の早見表

RM計算機

参考にしている人/動画

主に以下の3つのYoutubeチャンネルで情報を取り入れながら練習しています。

個人的には言葉通りに理解しないということを心がけています。発信者の領域に私がたどり着けていないので解釈を間違える可能性が高いからです。まずは一旦、動きと言葉をセットでなんとなく心に留めておくことから始めています。日々の練習のなかで自分の感覚と照らし合わせながら、数か月後に「これか!」と分かるような場合が多いです。

トレーニング記録

記載方法
  • T&G (Touch&Go):止めなし
  • Comp (Competition):止めあり
  • Larsen:足上げ

2023/4/1~

見返しはこちらをタップ

Day1~5 (足上げ1RM更新に向けて)

スクロールできます
Day1Day2Day3Day4Day5
日付4/14/104/134/164/19
更新PRT&G 135kg×1Larsen 107.5×5Larsen 110×4Larsen 112.5×3Larsen 115×2
セットT&G 105kg×8×4T&G 107.5kg×7,6,5
T&G 105kg×6
T&G 110kg×6,5,4
T&G 105kg×5×2
T&G 112.5kg×5×3T&G 120kg×1
T&G 115kg×4×3
重量3495kg3102.5kg3140kg2025kg
(軽めの日)
1730kg
(軽めの日)
  • 重量設定が厳しくてストレートセットできていないですがRPE9で継続しています。
  • 4/4は軽めの調整。4/7,8でSQ/DLの1RM測定を実施するため
  • 4/16は4連筋の初日になる予定だったので軽めに設定。実際は18日はオフにしたので5setやるべきでした。(3150kg相当)
  • 4/19は同日にDLをやるために軽めに設定

4/21に無事、足上げ 122.5kgに成功しました。

Day6~10 (止めあり1RM更新に向けて)

スクロールできます
Day6Day7Day8Day9Day10
日付4/214/254/285/15/6
更新PRLarsen 122.5kg×1T&G 117.5×5T&G 120×4T&G 122.5×3
Comp 117.5×3
T&G 125×2
Comp 120×2
セットT&G 105kg×6
T&G 107.5kg×6
T&G 110kg×6
T&G 112.5kg×6
T&G 107.5kg×5
T&G 112.5kg×5
T&G 117.5kg×5
T&G 100kg×14
T&G 105kg×4
T&G 110kg×4
T&G 115kg×4
T&G 120kg×4×2
T&G 105kg×8
Comp 117.5kg×3×2
T&G 112.5kg×3
T&G 117.5kg×3
T&G 122.5kg×3
T&G 110kg×7
Comp 120kg×2
T&G 105kg×2
T&G 110kg×2
T&G 115kg×2
T&G 120kg×2
T&G 125kg×2
重量2732.5kg3087.5kg3120kg2532.5kg1390kg
  • Day8カメラが落ちて撮れていなかったので2セット実施

5/8に無事、止めあり 130kgに成功しました。

2023/5/11~

方針
  • 前回のサイクルよりもボリュームを増やして4000kg/日くらいを目安
  • 前半は高レップのストレートセット+テンポのrep MAX更新
  • 後半は止めありのアセンディングセット+足上げのrep MAX更新

Day1~5 (テンポ1RM更新に向けて)

スクロールできます
Day1Day2Day3Day4Day5
日付5/115/155/185/215/24
更新PRTempo 110kg×5Tempo 112.5kg×4Tempo 115kg×3Tempo 117.5kg×2Tempo 125kg×1
セットT&G 115kg×5×1
T&G 100kg×10×3
T&G 117.5kg×4×2
T&G 102.5kg×9×3
T&G 120kg×3
T&G 105kg×8×4
T&G 115kg×5
T&G 107.5kg×7×4
T&G 117.5kg×4
T&G 110kg×6×3
T&G 110kg×5×2
重量4125kg4157.5kg4065kg3820kg3775kg

Day6~10 (止めなし1RM更新に向けて)

※若干、肘に違和感があるので強度を下げつつ負荷は維持するためにテンポベンチ中心のセットに切り替えました。

肘を休めるために6月は軽めで調整しています。5/8に止めあり130kgに成功したあとに予定になかった止めなし137.5kgに挑戦してから変です。イレギュラーなことは控えます。

スクロールできます
Day6Day7Day8Day9Day10
日付5/29
更新PRLarsen 110kg×5Larsen 112.5kg×4Larsen 115kg×3Larsen 117.5kg×2Larsen 125kg×1
セットTempo 90kg×5
Tempo 95kg×5
Tempo 100kg×5
T&G 115kg×4×7Comp 102.5kg×5
Comp 107.5kg×5
Comp 112.5kg×5
T&G 117.5kg×3×4
Comp 105kg×4
Comp 110kg×4
Comp 115kg×4
T&G 117.5kg×3×4
T&G 120kg×3×2
T&G 122.5kg×2×3
T&G 130kg×1×3
重量1975kg3670kg3367.5kg2635kg1970kg
  • Day6は週末のフットサルの影響で疲労があったので軽め
  • Day7はSQ/DLのMAX挑戦を挟んでいるので少し日にちが空いています。

使っている道具

使っている道具と必要性

ベンチプレスの際は以下の道具を使っています。

アイテム必要性
トリアイナノテヌグイ
or バーグリップシャツ
三脚
リストラップ
ノートリアスリフト
SBDベルト
ラックスペーサー
(AFの場合)
AF:エニタイムフィットネス

各アイテムの説明

背中の滑り止め

背中の滑り止めアイテムは必須です。特にエニタイムなどのパワーラックを使っており、公式台でない場合は重要性が高いです。背中が滑らないようになり、しっかりブリッジが組めるようになってからベンチプレスの上達スピードが上がったと感じています。

バーグリップTシャツのレビュー記事

トリアイナノテヌグイのレビュー記事

三脚

撮影する角度によってベンチプレスのフォームの見え方がかなり変わってくるので、1人で練習している人は確実に三脚があったほうがいいです。毎セット後にフォームを確認して次のセットに持ち込む意識を決めるようにしています。

三脚のレビュー記事

私が実際に使っている三脚(Amazon)

リストラップ

SBDのリストラップ

怪我のリスクは低いほうがいいのでとりあえずリストラップは付けています。使っているのはSBDのフレキシブル 60cmです。ただ、実際には握り方のほうが大切だと思っています。MAX120kgのときの120kgよりもMAX135kgの現在の135kgのほうが無理なく持てています。

【硬さ別】おすすめのリストラップ3選

A7とSBDのリストラップを比較

大会で使える公認リストラップ一覧

ノートリアスリフト

靴に関しては比較的なんでもいいと思っていますが、滑りにくくて、足裏の感覚が分かりやすいものがいいのでデッドリフトで使っているノートリアスリフトをそのまま使っています。

MBC POWERさんでの購入ページ

MBC POWER楽天市場店での購入ページ

ノートリアスリフトのレビュー記事

ベンチプレス用の靴の選び方

SBDベルト

ベンチプレスでのSBDベルトは気合が入るので使っていますが、普通のベルトでもそこまで変わらない気がします。

SBDベルトのレビュー記事

トレーニングベルトの選び方解説

ラックスペーサー

ハンマーストレングスのパワーラックでベンチプレスをするときはフォームが崩れやすいのでラックスペーサーを使っていました。ラックアップの位置が変わると最初の受けがかなり軽くなります。

スペーサーのレビュー記事

スペーサー購入ページ(Amazon)

その他の情報まとめ

トレーニング内容について

ウォーミングアップは?

シャフト⇒40⇒60⇒80⇒100です。シャフトは納得がいくまで、その後は1~2回です。

トレーニング頻度は?

週4~5です。SQ/BP/OFF/DL/BP/OFFの6日周期を繰り返しています。

トレーニング時間は?

1回あたり1時間から1時間半です。

トレーニングの種目数は?

1回に2~3種目です。

補助種目は?

BIG3以外の種目では以下を行っています。

  • ディップス
  • 懸垂
  • バーティカルロー
  • ルーマニアンデッドリフト
  • ブルガリアンスクワット

体重や生活について

身長/体重は?

170cm/78kgです。

飲んでいるサプリは?

プロテイン、クレアチン、マルチビタミンです。トレーニング中は水を飲んでいます。

タップで移動できる目次